2010年から始めたヒルクライムレース。今年もそのレースにエントリーしました。
『枝折峠ヒルクライム』。今年で16回目の枝折峠ヒルクライム。歴史はあります。
しかもここキツイんだよ~
今年の試走は1回のみ。毎年行っている沼田からの自走試走は雨でできなかった。
ロングが全くないんです。やはりロングがないとタフにならないよね。
さて、今回のNEW WEAPON



レーコンカセットスプロケット。重量が150g、アルテグラのカセットより100g軽いです。
今までのカセットスプロケットはローギアが28T、2Sが25T。23Tと続く。
レーコンはロー側が30T、28T、26T、24T、22Tと続く。隣のギアが2Tの差で続く。
今回初の30T。残念なのが入荷がレース前日でまったくの試し乗りなし。
横から見ると富士山のようなカタチのスプロケットです。
今のDURA-ACEは30Tまで使えます。時代は変わりましたね。
ひでさんもこのレーコンカセットスプロケットをお付き合いいただきました。
ひでさんのは鉄製です。私のはアルミ製。どのくらい持つかは不明ですが(笑)
私がアルミの実験台で、ひでさんが鉄製の実験台で(笑)
8/4の話。
当日は朝3時45分起床。出発が4時50分。
ユピオ到着6時過ぎ。

WTNBさんとひでさん。

こちらの大会は46-55歳代がひとくくり。
このクラスは来年で終わり。
再来年から56歳以上がひとくくりのクラスへ。
スタートから3km
2%勾配、平均速度が時速32㎞。このくらいは集団先頭まで上がれる。
この区間は得意だね。タイムは5分1秒。
以下の合計距離13.23㎞。合計タイム57分3秒。
STRAVAの枝折峠ヒルクライムは13.26㎞。タイムは57分7秒。
ほぼぴったり。
こちらはスタートから第一給水地点。4.9㎞
4%勾配。タイム12分28秒。ベストより31秒落ち。
最高速度42.8km/h出ているから下っているところもある。
第一給水地点から第二給水地点。2.41km
7%勾配。タイム9分45秒。ベストより55秒落ち。
平均速度14.9km/h。
第二給水地点から第三給水地点。2.13km
8%勾配。タイム11分3秒。1分37秒落ち。
平均速度11.6km/h。
第三給水地点から第四給水地点。1.48㎞
6%勾配。タイム8分41秒。1分11秒落ち。
平均速度10.3km/h。
第四給水地点からゴール。2.31㎞。
8%勾配。タイム15分06秒。2分18秒落ち。
平均速度9.2km/h。
レーコンのカセットで一番軽いギアが30T、今回が初めて使う。
30Tでも重く感じるこの枝折峠ヒルクライム。いままでずいぶん出場したこの大会。
一番遅かった。公式タイムは57分36秒でした。
男子D126人中72位でした。
ゴール後は美味しい八色スイカ。この大会に来る前に必ず言われる一言『スイカ買ってきてね!』
まずは『頑張ってね!』だろうが(苦笑)
毎年ゴール前で応援します。
悪魔おじさんと。

遠い向こうから登ってきた道が見える。
下りはゆっくり。事故なく。
下山すると豚汁におにぎり。
美味しくいただきました。
YSZWさんが3位入賞、おめでとう。ますますやる気が出るね。
もちろんスイカ購入。しかも3個。あっちこっちで待ってましたと言われるし。
ユピオでお風呂入ってゆっくりした。
帰りは少し下ったところでへぎそばを食べて帰宅しました。
13.59㎞。これは登りのヒルクライムレースのみのデータ。
スコア230。たった13㎞でこの数値。
ゾーン4 50分8秒 86.2%(161-179)
ゾーン5 6分21秒 10.9%(179~)
ゾーン5がこの数値。凄いね。頑張ったよ。
加重平均パワーが236W
ここを250W以上にしたかった。
ベストをたたき出したときは多分250W以上出ていたはずだ。
250-279Wの棒を増やしたかったね。
それか・・・体重を軽くすることが重要だ。
本日のコースデータ。
しかし暑い日でした。スタート地点は34℃、しかしトップは1100m地点25℃でした。
また来年。美味しいスイカごちそうさまでした。スタッフの皆さんありがとう。
『枝折峠ヒルクライム』。今年で16回目の枝折峠ヒルクライム。歴史はあります。
しかもここキツイんだよ~
今年の試走は1回のみ。毎年行っている沼田からの自走試走は雨でできなかった。
ロングが全くないんです。やはりロングがないとタフにならないよね。
さて、今回のNEW WEAPON



レーコンカセットスプロケット。重量が150g、アルテグラのカセットより100g軽いです。
今までのカセットスプロケットはローギアが28T、2Sが25T。23Tと続く。
レーコンはロー側が30T、28T、26T、24T、22Tと続く。隣のギアが2Tの差で続く。
今回初の30T。残念なのが入荷がレース前日でまったくの試し乗りなし。
横から見ると富士山のようなカタチのスプロケットです。
今のDURA-ACEは30Tまで使えます。時代は変わりましたね。
ひでさんもこのレーコンカセットスプロケットをお付き合いいただきました。
ひでさんのは鉄製です。私のはアルミ製。どのくらい持つかは不明ですが(笑)
私がアルミの実験台で、ひでさんが鉄製の実験台で(笑)
8/4の話。
当日は朝3時45分起床。出発が4時50分。
ユピオ到着6時過ぎ。




このクラスは来年で終わり。
再来年から56歳以上がひとくくりのクラスへ。

2%勾配、平均速度が時速32㎞。このくらいは集団先頭まで上がれる。
この区間は得意だね。タイムは5分1秒。
以下の合計距離13.23㎞。合計タイム57分3秒。
STRAVAの枝折峠ヒルクライムは13.26㎞。タイムは57分7秒。
ほぼぴったり。

4%勾配。タイム12分28秒。ベストより31秒落ち。
最高速度42.8km/h出ているから下っているところもある。

7%勾配。タイム9分45秒。ベストより55秒落ち。
平均速度14.9km/h。

8%勾配。タイム11分3秒。1分37秒落ち。
平均速度11.6km/h。

6%勾配。タイム8分41秒。1分11秒落ち。
平均速度10.3km/h。

8%勾配。タイム15分06秒。2分18秒落ち。
平均速度9.2km/h。
レーコンのカセットで一番軽いギアが30T、今回が初めて使う。
30Tでも重く感じるこの枝折峠ヒルクライム。いままでずいぶん出場したこの大会。
一番遅かった。公式タイムは57分36秒でした。
男子D126人中72位でした。
ゴール後は美味しい八色スイカ。この大会に来る前に必ず言われる一言『スイカ買ってきてね!』
まずは『頑張ってね!』だろうが(苦笑)

悪魔おじさんと。


下りはゆっくり。事故なく。

美味しくいただきました。
YSZWさんが3位入賞、おめでとう。ますますやる気が出るね。
もちろんスイカ購入。しかも3個。あっちこっちで待ってましたと言われるし。
ユピオでお風呂入ってゆっくりした。
帰りは少し下ったところでへぎそばを食べて帰宅しました。


ゾーン4 50分8秒 86.2%(161-179)
ゾーン5 6分21秒 10.9%(179~)
ゾーン5がこの数値。凄いね。頑張ったよ。

ここを250W以上にしたかった。
ベストをたたき出したときは多分250W以上出ていたはずだ。

それか・・・体重を軽くすることが重要だ。

しかし暑い日でした。スタート地点は34℃、しかしトップは1100m地点25℃でした。
また来年。美味しいスイカごちそうさまでした。スタッフの皆さんありがとう。