昨日の雨が上がり青空だった。台風はどっかに行ったらしい。
去年は雨が上がりそうだったので遅めのスタートだった。
この日は8時10分にガーミンに電源が入っている。


お決まりの上田城。
毎年ここで写真を撮っている。
去年のヘルメットと違うし
ウエアも下りしたてだ。
やはり新品は柔らかくて
気持ちいい。
さぁここから最終日スタート。
まずは18号を進み7.4km地点の鼠橋通りの信号を左折。
橋を渡った後右折、上田千曲長野自転車道に入る。
途中速い2台とトレイン組んでぴったり後に。
後ろにつくと楽でたまらない。
長野手前まで。分かれる時に一言二言。

『サイクリングロードはどこまで行けるの?』
『中野までいけますよ。』
で、去年と同じところに。また中野まで行けなかったよ。出た道が渋滞。
脇を通って渋滞のもとまで行きその先は空いていた。
18号に出てローソンにより水分補給。47.2km地点。
そのまま18号。しばらく行くとさっきの2台のうちの1台が対向車側を走ってきた。負けたよ。
手を振ったら、向こうも手を降った(笑)
18号から117号飯山街道へ。
途中のセブンイレブン。
イートインスペースがあるのは嬉しい。
オアシスだ。
今まではセブンイレブンは外で食べてたけど
中のエアコンが効いてるところで食べられるのは嬉しい。
アイスの実、一体何個食べたか(笑)
さて去年は117号線がバイパスになって
一段上の道を行った。それが登りがあって下ってと
アップダウンの道。今年は間違えないように旧道の方を行かなくちゃ。気をつけてたしかここと曲がったのが500号と書いてあった。
これだこれだ。車通りも少ないしホッとした。
千曲川沿いだから登ったり下ったりするが街沿いの道になるとほぼフラット。
楽だよ、と、思ったら雨が頬に当たる。このまま進む。95号線に入り次のオアシスときわやへ。
見てよ。休みだった。凄いがっかり。
ここでチャーシュー麺を食べる予定だった。
タンパク質のチャーシューと炭水化物。そして塩分。
次は1年後だよ。
結局ここでパラソル開いてナッツとコーラでした。これがお昼かい(苦笑)
ここが79km地点。ここから関田峠へ。
関田峠は戸狩温泉スキー場の横を通りながら登る。もちろん冬は閉鎖。さぁ登りましょう。
時折ポツポツ。大声で『まだ降るな。』と叫びながらキツイ傾斜を登った。
時々忘れたように車が登ってきたり下りてきたり。音でわかるから良い。
時速10km以下の一桁で登る。本当にキツイ。毎年ここ登っている。
太平洋から来て最後にここを登る。最後の最後にキツイ峠を通り『俺はまだまだできる。』と実感する。それが良い。そう、一年経った自分を確認しに来ているようだ。




この画像は関田峠の頂上手前の展望台。
まだまとまった雨は落ちてこない。
まだ保っている。
遠くは野沢温泉方面。さぁもうちょっと。
登れた。
96.9km地点 標高1070m地点。
ここにいた外人さんが『お疲れ様。』と言った。
もちろん返しは『センキュー。』(笑)
ここから下りだ。

光が丘高原。
ポツポツ降ってきた。
良かった登りのときじゃなくて。
合い向かいのセンターでレインを羽織って下り始めると
バシャバシャ降ってきた。
雷もすごくなったが左右に雨宿りする場所なし。
後の車に合図して抜かさせた。その時のハネが酷かった(笑)

人の家の車庫に入り雨宿り。106km地点
見たことのないムカデが這っていた(苦笑)
もちろん断りなしだ。まぁ許してください。
15分位待ったら激しかった雷が遠くへ移動した。
雨もやんだよ。
走り出していつものNINA。
ジェラートとアフォガードを頂いた。
やはり果物系のジェラートが好きだよ。
114km地点。
もう少し走れば関川サイクリングロードに乗れる。
18号を突き抜け橋を渡って関川サイクリングロードへ。
左側のサイクリングロードへ入る。
気持ちいい。
すごく気楽で落ち着く。軽く漕いで時速27km近辺でゆっくり。
のんびり漕いだ。
ゴール船見公園。
本日133km地点。


みんな知り合い。
そして湘南のmasaさん。
この人が一人で漕ぎ出して
このイベントが定着して
今回で12回目。
もう7回参加だ。しかも全部完走です。まぁ通しじゃないからね。通し400km位行けそうだ。
雨が降ってきたけど集合時間には止んでいた。
masaさん忙しくて走っていないそうだ。去年は腰痛。今年は夜行バスできたとのこと。
パイオニアのmasaさん、辛いね。ちょっとの坂が登れなくなったそうだ。
そりゃそうだ、走らないと走れない。自転車に逆転満塁ホームランや必殺技はない。
地道な努力しかない。日々の積み重ねだ。来年は走ってきてください。
夕焼けはいまいちだがさっきの雷雨を考えると許す。






これだけの人数が集まった。
中には着かない方もいた。
村上さんも遅れてきたね。
あちこち寄りながら来たそうだ。
そんなのもいいね。
今年の日本海は暗かった(笑)
いい旅できた。雨にも祟られたが、これが直江津集合だ。毎年雨にはやられている。
でも無事走りきれた。今回が一番走ったよ。
下田市から直江津船見公園までトータル513.45km
26時間23分漕いでいたようだ。
標高獲得7942m、1万mは登っていない。嘘ついちゃった(^^)
去年は雨が上がりそうだったので遅めのスタートだった。
この日は8時10分にガーミンに電源が入っている。



毎年ここで写真を撮っている。
去年のヘルメットと違うし
ウエアも下りしたてだ。
やはり新品は柔らかくて
気持ちいい。
さぁここから最終日スタート。
まずは18号を進み7.4km地点の鼠橋通りの信号を左折。

途中速い2台とトレイン組んでぴったり後に。
後ろにつくと楽でたまらない。
長野手前まで。分かれる時に一言二言。


『中野までいけますよ。』
で、去年と同じところに。また中野まで行けなかったよ。出た道が渋滞。
脇を通って渋滞のもとまで行きその先は空いていた。
18号に出てローソンにより水分補給。47.2km地点。
そのまま18号。しばらく行くとさっきの2台のうちの1台が対向車側を走ってきた。負けたよ。
手を振ったら、向こうも手を降った(笑)


イートインスペースがあるのは嬉しい。
オアシスだ。
今まではセブンイレブンは外で食べてたけど
中のエアコンが効いてるところで食べられるのは嬉しい。
アイスの実、一体何個食べたか(笑)
さて去年は117号線がバイパスになって
一段上の道を行った。それが登りがあって下ってと
アップダウンの道。今年は間違えないように旧道の方を行かなくちゃ。気をつけてたしかここと曲がったのが500号と書いてあった。
これだこれだ。車通りも少ないしホッとした。
千曲川沿いだから登ったり下ったりするが街沿いの道になるとほぼフラット。
楽だよ、と、思ったら雨が頬に当たる。このまま進む。95号線に入り次のオアシスときわやへ。

ここでチャーシュー麺を食べる予定だった。
タンパク質のチャーシューと炭水化物。そして塩分。
次は1年後だよ。
結局ここでパラソル開いてナッツとコーラでした。これがお昼かい(苦笑)
ここが79km地点。ここから関田峠へ。
関田峠は戸狩温泉スキー場の横を通りながら登る。もちろん冬は閉鎖。さぁ登りましょう。
時折ポツポツ。大声で『まだ降るな。』と叫びながらキツイ傾斜を登った。
時々忘れたように車が登ってきたり下りてきたり。音でわかるから良い。
時速10km以下の一桁で登る。本当にキツイ。毎年ここ登っている。
太平洋から来て最後にここを登る。最後の最後にキツイ峠を通り『俺はまだまだできる。』と実感する。それが良い。そう、一年経った自分を確認しに来ているようだ。





まだまとまった雨は落ちてこない。
まだ保っている。
遠くは野沢温泉方面。さぁもうちょっと。

96.9km地点 標高1070m地点。
ここにいた外人さんが『お疲れ様。』と言った。
もちろん返しは『センキュー。』(笑)
ここから下りだ。


ポツポツ降ってきた。
良かった登りのときじゃなくて。

バシャバシャ降ってきた。
雷もすごくなったが左右に雨宿りする場所なし。
後の車に合図して抜かさせた。その時のハネが酷かった(笑)


見たことのないムカデが這っていた(苦笑)
もちろん断りなしだ。まぁ許してください。
15分位待ったら激しかった雷が遠くへ移動した。
雨もやんだよ。

ジェラートとアフォガードを頂いた。
やはり果物系のジェラートが好きだよ。
114km地点。
もう少し走れば関川サイクリングロードに乗れる。

左側のサイクリングロードへ入る。
気持ちいい。
すごく気楽で落ち着く。軽く漕いで時速27km近辺でゆっくり。
のんびり漕いだ。

本日133km地点。



そして湘南のmasaさん。
この人が一人で漕ぎ出して
このイベントが定着して
今回で12回目。
もう7回参加だ。しかも全部完走です。まぁ通しじゃないからね。通し400km位行けそうだ。
雨が降ってきたけど集合時間には止んでいた。
masaさん忙しくて走っていないそうだ。去年は腰痛。今年は夜行バスできたとのこと。
パイオニアのmasaさん、辛いね。ちょっとの坂が登れなくなったそうだ。
そりゃそうだ、走らないと走れない。自転車に逆転満塁ホームランや必殺技はない。
地道な努力しかない。日々の積み重ねだ。来年は走ってきてください。








中には着かない方もいた。
村上さんも遅れてきたね。
あちこち寄りながら来たそうだ。
そんなのもいいね。

いい旅できた。雨にも祟られたが、これが直江津集合だ。毎年雨にはやられている。
でも無事走りきれた。今回が一番走ったよ。
下田市から直江津船見公園までトータル513.45km
26時間23分漕いでいたようだ。
標高獲得7942m、1万mは登っていない。嘘ついちゃった(^^)
今年もそちらに紅葉見に行きますのでお声がけ致しますね^_^