25日の話
前日(24日)の月曜日、ひでさんが来店。
『明日休みですか?』
『自転車乗りますよ。』
『じゃあ一緒に。』
利根沼田地区は朝と日中の寒暖差が大きいためウエアの選択が難しい。
いつもの朝6時出発ならば10℃バージョンのウエア。日中ならば夏ジャージ。
出発は出勤時間が終わってからの8時半岡谷町のセブンイレブン集合。
側道を走っていく。
本日はTTバイクのANCHOR RT9の練習。
コースは池田のアップル街道の入り口の信号から
サラダパーク入り口の上発知の信号。
ちょっとしたダラダラ上りを負荷をかけて走るのだ。
TTバーの練習。3.5km位を全力で漕ぐのだ。約100mの標高を全力で。
1本目約8分。そこでTTバーの位置調整。
アップル街道をゆっくり下りながらここでもTTバーの練習。
2本目約12分。すごい差だ。すでに足に効いてる。
ひでさんもお付き合い(笑)
一般道でTTバーを使う。
路面の段差や凹みなどに振られやすくなる。
あまり車のこない道で練習したいですね。
その後このバイクで坂を登る。ここ利根沼田は平坦な道はないのだ。
ヨット峠を越えて田園プラザでワンドリンク。 白沢峠を登る。
下って望郷ラインで沼田台地の一段下尾合からしゃくなげの湯まで。
ここもTTバイクで一生懸命漕ぐ。約5km、約11分。約90m登る。TTもキツイのね。
この日はキツイ、キツイしか声に出なかった。しゃくなげの湯でワンドリンク。
そこから登り標高500mを登っていく。約7.5km。
ここでトラブル。
この道冬の間凍って砂を撒くそうで
その砂でパンク。
確かに砂が多い。
登っている時シューシュー音が・・・
嫌になるよ。
チューブはバルブ長48mmに中のバルブを緩められる
エクステンダーを付けている。
これがとっても便利。
修理完了後急な坂を登り始める。
赤城山北面道路に向かって登るわけだが昔はそこに料金所があったのだ。
今はもうなくなった。北面の登り口まで登りそこから右折して更に登る。
こちらがトップ。
約7.5kmを登ってきた、TTバイクで。
疲れるねぇ。
RS9とTR9ドコが違うのかな。フレーム重量が約500g重い。
カタログデータが1850g、Mサイズ表記だからこの重さだ。
重いって言ってもフロントフォークとフレームを合わせた重量。RS6のアルミフレームとカーボンフォークの重量は1920g。この重量で重いはないかな。
ホイールは現在WH-RS81-C50。1900g辺り。RS9にはDURA-ACE WH-R9000-C35-CLで約1500g辺りか。約1kgここで違う。フレームの作り方がTTとロードでは違うのは明らかだがANCHORに聞いてみたいね。
そこの頂上から下って行く。TTバーにはブレーキが付いていないのでところどころ持ち替えるわけだが
結構扱いに慣れてきた。慣れてくれば来るほど漕げてくるのが嬉しい。
ノーマルクランクにも慣れてきたな。
坂を登るときの心拍はたいして上がってないからもう少し上げた走りができればもっと坂も速く登れるかも。
5km下って早起き村に寄る。久しぶり。
そこでドーナッツとプロテインバーとリポビタンDを補充してそこからあかふの蕎麦屋まで
全力で走る。ロードより速い。もう少し乗りこなしながら平坦地の練習をダラダラ登りの道で練習しよう。こちら側は風が強く振られる、ホイールのリム高で振られ方が違うのが明確だ。

あかふのメニューがガラリと変わっていた。
以前来たのは4年ほど前かな。
左はゆで卵を上げた小どんぶり。
そして温かいそば。風に吹かれて身体は冷えた。
折り返し来た道をさらに全力で走り早起き村を越えたところから左折。ここでひでさんと別れる。
輪組から下る。良い道だ。本来の望郷ライン。輪組の下りは今だに工事中。
まだ細い箇所がある。
一段下に出てさっき通った道から尾合まで全力。一段登り沼田台地、そして白沢峠を登る。
白沢峠頂上。
登りがキツかった。
ここの下りをTTバーを持って下る。
コーナー手前でハンドルを持ち替える。
いつもはこの区間ブレーキは使わないが
RT9のスピードのほうが速い。
転がったら大怪我どころの騒ぎではなくなるから
知った道でも慎重に。
いつもの道を帰る。
ほたか病院横の坂最後は時速20kmを割ってしまった。
疲れている中でいい走りができた。
登った後の登り直線を全力。ここは車が多いからハンドルはブレーキがある方で。
沼田インター上の陸橋が時速42km。速い。これを下って終了。
後は自宅までクール。事故なくいい練習できました。
エクストリーム174 レッドポイント43
走る距離と標高獲得によりエクストリームになるようだ。
ゾーン4が26分10秒で10%
RT9では心拍が低い。
ただしあれほど上りが遅かったのだが平均時速が時速22.7km、悪くない。いや良いんじゃないかな。
登りの遅さを下りと平坦で挽回しているようだ。
本日の走行94.8km
前日(24日)の月曜日、ひでさんが来店。
『明日休みですか?』
『自転車乗りますよ。』
『じゃあ一緒に。』
利根沼田地区は朝と日中の寒暖差が大きいためウエアの選択が難しい。
いつもの朝6時出発ならば10℃バージョンのウエア。日中ならば夏ジャージ。
出発は出勤時間が終わってからの8時半岡谷町のセブンイレブン集合。
側道を走っていく。

コースは池田のアップル街道の入り口の信号から
サラダパーク入り口の上発知の信号。
ちょっとしたダラダラ上りを負荷をかけて走るのだ。
TTバーの練習。3.5km位を全力で漕ぐのだ。約100mの標高を全力で。

アップル街道をゆっくり下りながらここでもTTバーの練習。
2本目約12分。すごい差だ。すでに足に効いてる。
ひでさんもお付き合い(笑)

路面の段差や凹みなどに振られやすくなる。
あまり車のこない道で練習したいですね。
その後このバイクで坂を登る。ここ利根沼田は平坦な道はないのだ。
ヨット峠を越えて田園プラザでワンドリンク。 白沢峠を登る。
下って望郷ラインで沼田台地の一段下尾合からしゃくなげの湯まで。
ここもTTバイクで一生懸命漕ぐ。約5km、約11分。約90m登る。TTもキツイのね。
この日はキツイ、キツイしか声に出なかった。しゃくなげの湯でワンドリンク。
そこから登り標高500mを登っていく。約7.5km。

この道冬の間凍って砂を撒くそうで
その砂でパンク。
確かに砂が多い。
登っている時シューシュー音が・・・
嫌になるよ。
チューブはバルブ長48mmに中のバルブを緩められる
エクステンダーを付けている。
これがとっても便利。
修理完了後急な坂を登り始める。
赤城山北面道路に向かって登るわけだが昔はそこに料金所があったのだ。
今はもうなくなった。北面の登り口まで登りそこから右折して更に登る。

約7.5kmを登ってきた、TTバイクで。
疲れるねぇ。
RS9とTR9ドコが違うのかな。フレーム重量が約500g重い。
カタログデータが1850g、Mサイズ表記だからこの重さだ。
重いって言ってもフロントフォークとフレームを合わせた重量。RS6のアルミフレームとカーボンフォークの重量は1920g。この重量で重いはないかな。
ホイールは現在WH-RS81-C50。1900g辺り。RS9にはDURA-ACE WH-R9000-C35-CLで約1500g辺りか。約1kgここで違う。フレームの作り方がTTとロードでは違うのは明らかだがANCHORに聞いてみたいね。
そこの頂上から下って行く。TTバーにはブレーキが付いていないのでところどころ持ち替えるわけだが
結構扱いに慣れてきた。慣れてくれば来るほど漕げてくるのが嬉しい。
ノーマルクランクにも慣れてきたな。
坂を登るときの心拍はたいして上がってないからもう少し上げた走りができればもっと坂も速く登れるかも。
5km下って早起き村に寄る。久しぶり。
そこでドーナッツとプロテインバーとリポビタンDを補充してそこからあかふの蕎麦屋まで
全力で走る。ロードより速い。もう少し乗りこなしながら平坦地の練習をダラダラ登りの道で練習しよう。こちら側は風が強く振られる、ホイールのリム高で振られ方が違うのが明確だ。


以前来たのは4年ほど前かな。
左はゆで卵を上げた小どんぶり。
そして温かいそば。風に吹かれて身体は冷えた。
折り返し来た道をさらに全力で走り早起き村を越えたところから左折。ここでひでさんと別れる。
輪組から下る。良い道だ。本来の望郷ライン。輪組の下りは今だに工事中。
まだ細い箇所がある。
一段下に出てさっき通った道から尾合まで全力。一段登り沼田台地、そして白沢峠を登る。

登りがキツかった。
ここの下りをTTバーを持って下る。
コーナー手前でハンドルを持ち替える。
いつもはこの区間ブレーキは使わないが
RT9のスピードのほうが速い。
転がったら大怪我どころの騒ぎではなくなるから
知った道でも慎重に。
いつもの道を帰る。
ほたか病院横の坂最後は時速20kmを割ってしまった。
疲れている中でいい走りができた。
登った後の登り直線を全力。ここは車が多いからハンドルはブレーキがある方で。
沼田インター上の陸橋が時速42km。速い。これを下って終了。
後は自宅までクール。事故なくいい練習できました。

走る距離と標高獲得によりエクストリームになるようだ。
ゾーン4が26分10秒で10%
RT9では心拍が低い。
ただしあれほど上りが遅かったのだが平均時速が時速22.7km、悪くない。いや良いんじゃないかな。
登りの遅さを下りと平坦で挽回しているようだ。
本日の走行94.8km