さて休日はドコに行こう。150km乗りたい。去年の10月は日光や軽井沢行ってる。
自宅から150km乗るということは片道75km。
前日そうだ榛名山を登ろう。ハルヒルのコースではなく渋川、伊香保から。
コーヒーさんのルートを参考に。
暑かったな。この時期朝から乗ると秋冬ウエアで良いのですが日中は暑い日もあるが本日がその日だった。
夏ジャージがよかった。レッグウォーマーで良かったよ。
ロックハート城までの登り今井峠の登りで気づいた。暑すぎる。
こちら奥がロックハート城。
ドイツから分解して持ってきてここに立てたんだって。
朝からいきなり6kmのヒルクライム。
坂三昧の日の始まり。
ここから下ります。
そして4kmほど下り中山盆地の道の駅を左折。
渋川方面に向かう。ここから初めて通る道。
参りました。ここから4kmも登り。ここは平坦だと思ったのに。
でもまだ良かった。自転車の道があったから。
どうしても自転車の登りは遅い。
車のプレッシャーが多いから。
特に通勤時間のこの時が厳しいね。
へ~ここから入るんだ。
坂の頂点には県立ぐんま天文台の入り口。
まだ行ったことがない。
宇宙の入り口のようなところです。
行ってみたいな。
ここから9km下る。標高600mから200mまで下げる。登ったり下ったりと結構ハードな日になりそう。
さぁまた登りが始まる榛名山に向かって本番。
グリーン牧場の手前から榛名山の登り口に出る。
ここから伊香保に向けて登る。
標高200mからトップ1180mまで約900m登ります。
途中あるのが有名な伊香保温泉。
有名な石段。
この階段を登っていくと石段の湯がある。
一度入浴しました。
ここが740m地点。
さらに登る。
ワインディング・ロードといった感じの
つづら折りの道。
見晴らしも良い。
どうですいい眺めでしょ。
頼みもしなかった関西の方に
撮っていただきました。
1030m地点。
つづら折りが終わると平坦になる。
途中メロディーライン。時速40kmオーバーで走ってみたが聞こえなかった(笑)
黒髪山神社の入口の鳥居。
ここから登ると相馬山とのことで
高崎が一望できるそうです。
榛名富士をバックに。
ここの駐車場に大型バス7台停まっていた。
さっき登りで抜かれたバス。
抜く方も大変かもしれないが抜かれる方も
かなりのプレッシャー。
ここでドリンクタイム。
ちょっと休んで目的の坂を下る。
唐松。よく自身のfecebookに出てくるんだよね。
かなりきついらしい。激坂だそうだ。沼田から自走で榛名山登った後登るのもどうかと思ったけど
坂マスターだから大丈夫さ。と思いつつその道へ。
一旦ちょっと登るんです。ここで嫌になったがまぁここがゴールかなと思ったところから下り始める。
道は悪い。木々が茂っているところはウエット。昨晩降ったかな。
この道下るのも初めてでスタート地点もここかな?とスマフォで現在位置を確認。そうらしい。
珍しいね信号なしの道。スタート位置は工事中で片側通行。頃合いを見計らってスタート。
前半は緩やかですが徐々にキツくなる。枝折峠ヒルクライムに似ているかなと思いつつ結構キツイ。
12.8kmくらいのコースですが残り3kmはなかなか縮まらなかった。たまに車が登ってきたり下ってきたり。
コーナー手前で登ってきた車が来ると嫌だね。インベタキツくて。もっと大回りしたいようです。
暑くて暑くて。タイムは1時間4分40秒でした。クロモリビアンキさんは1時間1分切ってるから1時間切りが
目標値でしょうがもう来ないかも。
このコースはほぼ全部心拍数162以上。平均心拍が169で最高が177。自分のエンジン回したね(笑)
登ってからランチ。
カレーうどん。紐かわの麺。
ここで大休憩。
お茶飲んだ。ここでまとめて水分補給。
このお店結構人が入ってきた。人気店ですかね。
榛名湖と榛名富士と私。
ここで81km地点。
この日の目的距離数は150km。
あと70kmね。
ここから今度は中之条方面に下る。
まぁ下りがいい道。しかしところどころ暴走禁止の舗装。凸凹になっていたり筋が入っていたり。
慎重に降りる。あっという間に標高400mまで下げる。そこから145号線へ。
今考えると145号線ではなくその手前を右折したほうが良かったな。こっちのほうが楽に走れたはず。
145号線は気が抜けない。良いスピードで走った。陸橋の登りも時速30km。きつかった。
145線から中之条町に入って次に登ったのが大道峠。
こちらは中之条町から旧新治村につながる峠。今はみなかみ町に変わっている。
中之条からの登りは登ったり下ったりの繰り返し。道の駅霊山たけやまでドリンク補充。
峠の始まりが中之条町中左折からみなかみ町の看板までの距離が約15km。
境はドコかなドコかな?そんな感じで登っていく。
こちらからは2回目。
時間は1時間くらいこの峠登っていた。
頂上は790m。約400mの標高を稼ぐ。
15kmで400m登りじゃたいしたことないのですが登ったり下ったりで標高獲得は結構あるかも。
さて境はここ。ここから下るが細い道で木々が道を日陰にするため
ほぼウエットかな。
路面も悪いからゆっくりと。
たくみの里の近くに降りながら手前を右に曲がっていく。
17号には出ないで平行に走る。車も来ないし路面も良い。
右折した橋から見た風景。
小さいが山の稜線に電線の大きな鉄塔。
あんな奥から登ってそして下ってきたわけだ。
この道をゆっくりアップダウンを繰り返しながら出るのが
上津大原の信号。角にガソリンスタンドがありその隣が
ファミリーマート。ここまでくれば補充もいらない気がするがお腹が減った。
ハムサンドとオレンジジュースにバナナのジェルを空いたお腹に入れる。
時間は15時半頃、ファミマは店内に椅子とテーブルがあってイートインコーナーがある。
これは嬉しいよね。そこに座った女性たちが賑やかに話しながら。その近くの椅子にかけて
お腹に入れる。オレンジジュースが美味い。
もう見慣れたかな自転車乗りのスタイル(笑)
さぁもうひと頑張り。ここが132km地点。
17号ではなく右に入り次の信号を左に細い道。下って橋を渡ると旧月夜野町のメインストリート。
茂左衛門の前を通り利根川を渡りすぐ左に登る。線路を越えて望郷ラインに乗る。
三峰山トンネルに向けて4.2km登り。徐々にペースを上げる。これだけ登ってきて
まだ登れる。そしてその後だってまだ登れるよ。
トンネル内がヒヤッとする。気持ちいい。
トンネルを越えるとこの風景。
いい景色だ。だいぶ日が落ちた。
このまま望郷ラインを下ってもう一本のトンネル。
池田トンネルを越えていつものアップル街道に
ゆっくり走る。
もういつもの道だ。
この先を越えて岡谷町のセブンイレブンを突き抜ける。
薄根川を渡り最後の坂、木田坂。よく登ったな。
今日もよく登った。
無事到着。
本日のデータ
スコア301
レッドポイント113
ゾーン4が1時間8分(162~179)
ほぼ唐松峠だな。よく回した。
本日の走行152km
登りに登って獲得標高4330m、富士山越えてるよ。
7時間34分漕いでいた。
事故なくいい休日。帰宅した時臭かったらしい(苦笑)ウエア選択ミスだからさ。
自宅から150km乗るということは片道75km。
前日そうだ榛名山を登ろう。ハルヒルのコースではなく渋川、伊香保から。
コーヒーさんのルートを参考に。
暑かったな。この時期朝から乗ると秋冬ウエアで良いのですが日中は暑い日もあるが本日がその日だった。
夏ジャージがよかった。レッグウォーマーで良かったよ。

こちら奥がロックハート城。
ドイツから分解して持ってきてここに立てたんだって。
朝からいきなり6kmのヒルクライム。
坂三昧の日の始まり。
ここから下ります。
そして4kmほど下り中山盆地の道の駅を左折。
渋川方面に向かう。ここから初めて通る道。
参りました。ここから4kmも登り。ここは平坦だと思ったのに。

どうしても自転車の登りは遅い。
車のプレッシャーが多いから。
特に通勤時間のこの時が厳しいね。

坂の頂点には県立ぐんま天文台の入り口。
まだ行ったことがない。
宇宙の入り口のようなところです。
行ってみたいな。
ここから9km下る。標高600mから200mまで下げる。登ったり下ったりと結構ハードな日になりそう。
さぁまた登りが始まる榛名山に向かって本番。

ここから伊香保に向けて登る。
標高200mからトップ1180mまで約900m登ります。

有名な石段。
この階段を登っていくと石段の湯がある。
一度入浴しました。
ここが740m地点。
さらに登る。
ワインディング・ロードといった感じの
つづら折りの道。
見晴らしも良い。

頼みもしなかった関西の方に
撮っていただきました。
1030m地点。
つづら折りが終わると平坦になる。
途中メロディーライン。時速40kmオーバーで走ってみたが聞こえなかった(笑)

ここから登ると相馬山とのことで
高崎が一望できるそうです。

ここの駐車場に大型バス7台停まっていた。
さっき登りで抜かれたバス。
抜く方も大変かもしれないが抜かれる方も
かなりのプレッシャー。
ここでドリンクタイム。
ちょっと休んで目的の坂を下る。
唐松。よく自身のfecebookに出てくるんだよね。
かなりきついらしい。激坂だそうだ。沼田から自走で榛名山登った後登るのもどうかと思ったけど
坂マスターだから大丈夫さ。と思いつつその道へ。
一旦ちょっと登るんです。ここで嫌になったがまぁここがゴールかなと思ったところから下り始める。
道は悪い。木々が茂っているところはウエット。昨晩降ったかな。
この道下るのも初めてでスタート地点もここかな?とスマフォで現在位置を確認。そうらしい。
珍しいね信号なしの道。スタート位置は工事中で片側通行。頃合いを見計らってスタート。
前半は緩やかですが徐々にキツくなる。枝折峠ヒルクライムに似ているかなと思いつつ結構キツイ。
12.8kmくらいのコースですが残り3kmはなかなか縮まらなかった。たまに車が登ってきたり下ってきたり。
コーナー手前で登ってきた車が来ると嫌だね。インベタキツくて。もっと大回りしたいようです。
暑くて暑くて。タイムは1時間4分40秒でした。クロモリビアンキさんは1時間1分切ってるから1時間切りが
目標値でしょうがもう来ないかも。
このコースはほぼ全部心拍数162以上。平均心拍が169で最高が177。自分のエンジン回したね(笑)

カレーうどん。紐かわの麺。
ここで大休憩。
お茶飲んだ。ここでまとめて水分補給。
このお店結構人が入ってきた。人気店ですかね。

ここで81km地点。
この日の目的距離数は150km。
あと70kmね。
ここから今度は中之条方面に下る。
まぁ下りがいい道。しかしところどころ暴走禁止の舗装。凸凹になっていたり筋が入っていたり。
慎重に降りる。あっという間に標高400mまで下げる。そこから145号線へ。
今考えると145号線ではなくその手前を右折したほうが良かったな。こっちのほうが楽に走れたはず。
145号線は気が抜けない。良いスピードで走った。陸橋の登りも時速30km。きつかった。
145線から中之条町に入って次に登ったのが大道峠。
こちらは中之条町から旧新治村につながる峠。今はみなかみ町に変わっている。
中之条からの登りは登ったり下ったりの繰り返し。道の駅霊山たけやまでドリンク補充。
峠の始まりが中之条町中左折からみなかみ町の看板までの距離が約15km。

こちらからは2回目。
時間は1時間くらいこの峠登っていた。
頂上は790m。約400mの標高を稼ぐ。
15kmで400m登りじゃたいしたことないのですが登ったり下ったりで標高獲得は結構あるかも。
さて境はここ。ここから下るが細い道で木々が道を日陰にするため
ほぼウエットかな。
路面も悪いからゆっくりと。
たくみの里の近くに降りながら手前を右に曲がっていく。

右折した橋から見た風景。
小さいが山の稜線に電線の大きな鉄塔。
あんな奥から登ってそして下ってきたわけだ。
この道をゆっくりアップダウンを繰り返しながら出るのが
上津大原の信号。角にガソリンスタンドがありその隣が
ファミリーマート。ここまでくれば補充もいらない気がするがお腹が減った。
ハムサンドとオレンジジュースにバナナのジェルを空いたお腹に入れる。
時間は15時半頃、ファミマは店内に椅子とテーブルがあってイートインコーナーがある。
これは嬉しいよね。そこに座った女性たちが賑やかに話しながら。その近くの椅子にかけて
お腹に入れる。オレンジジュースが美味い。
もう見慣れたかな自転車乗りのスタイル(笑)
さぁもうひと頑張り。ここが132km地点。
17号ではなく右に入り次の信号を左に細い道。下って橋を渡ると旧月夜野町のメインストリート。
茂左衛門の前を通り利根川を渡りすぐ左に登る。線路を越えて望郷ラインに乗る。
三峰山トンネルに向けて4.2km登り。徐々にペースを上げる。これだけ登ってきて
まだ登れる。そしてその後だってまだ登れるよ。
トンネル内がヒヤッとする。気持ちいい。

いい景色だ。だいぶ日が落ちた。
このまま望郷ラインを下ってもう一本のトンネル。
池田トンネルを越えていつものアップル街道に
ゆっくり走る。
もういつもの道だ。
この先を越えて岡谷町のセブンイレブンを突き抜ける。
薄根川を渡り最後の坂、木田坂。よく登ったな。
今日もよく登った。
無事到着。

スコア301
レッドポイント113
ゾーン4が1時間8分(162~179)
ほぼ唐松峠だな。よく回した。
本日の走行152km
登りに登って獲得標高4330m、富士山越えてるよ。
7時間34分漕いでいた。
事故なくいい休日。帰宅した時臭かったらしい(苦笑)ウエア選択ミスだからさ。