25日の話です。
武尊山月間として10月は走ってきました。ターゲットは『Giro de HOTAKA』
距離は120km、そして標高獲得は2700mほどです。
毎年メカニックとしてお手伝いにうかがってます。
4回目のお手伝いとイベント参加です。このイベントは天気が荒れることが多い。初めて参加の時は
11月3日かな。その時は奥は雪。橋の欄干に5cm雪が乗っていた。恐るべし坤六峠。折り返しでした
次の年は1週間早めて10月下旬でしたがこの日は雨まじりの奥は雪。またまた折り返し。
去年は良い天気。初めて全コース走れましたから。
さて今年は。土曜日は良い天気でしたね。暖かくて。土曜日の夜から風が凄くなってきて当日も
強風で寒い。なんとスタート地点の武尊牧場スキー場は2℃ですから。
6時前に現地入りしてスタートは7時。メカニックとして7時40分頃までお仕事お仕事。
スタートは7時50分頃かな。
ビリからスタートで坤六峠頂上までは一番後ろでゆっくり走りました。
まず目指すのは坤六峠。頂上が片品村とみなかみ町の境です。
スタートの武尊牧場スキー場は標高1050mそこからまずは下りで700mまで下げる。
昨日からの強風で落ち葉が凄い。その中の隠れキャラには注意です。
700mまで下げた後、さぁ登りの始まりです。
坤六峠の頂上は1630m 。37km地点。
もう紅葉は終わってましたね。
ところどころいい景色があります。
天気は良かったですよ。
寒かったけど。
こちらは右に登ると鳩待峠。
尾瀬に入り口です。
見てくださいこのウエア。
パールイズミのプレミアムジャージとタイツ。
0℃バージョン。
上下黒でハードな感じです。
50分遅れで出ても戸倉あたりから
ちらほら追いついていきます。
この頂上でシフトが軽くならない方の
修理していよいよ自分のペースにしていきますよ。
坤六峠頂上1630m。
ここでアンパンを補充。
奥は怪しい雲のオンパレード。雪が飛んできていました。
下りに入ります。
みなかみ側はカメラマンと紅葉を見に来た車で
賑わってきます。急に止まる車と歩いている方
バイクには要注意です。
そして道には落ち葉が多いからスリップにも注意です。
奈良俣ダムを越えて下から見る。
ここは紅葉が良かったね。
良い風景。
藤原湖の横にエイドステーション。
65km地点
標高は700mくらいに下がる。
味噌汁が美味かった。下りは冷えた。
そしておにぎり2個。
藤原湖を横切ります。
さらに下る。
奥利根スキー場の横を通り一人旅。
みなかみ町の役場の信号から左に曲がり
駅の前の中華木村へ。
ホント寒くて。
広東麺を。ここは早くて安くて旨いの。
とろっとしてあんかけが熱くて冷えた身体を
熱くしていく。食べた後は元の位置に戻って再スタート。
お腹いっぱいになって燃えてきましたね。
82km地点から左折して石神峠へ。440mから登りが始まる。
そこのエイドには寄らずにそのまま走る。
780mまで登り距離は約6km。88km地点。ここでも多数抜いたね。
またまた下る。望郷ラインにぶつかり池田トンネルを通りサラダパークを素通り
そしてヨット峠へ。ヨット峠は640m。登ったり下ったり忙しいね。川場入り。
標高510mから背嶺峠へ登る。途中のエイドは寄らずに突っ切る。
一人出てきた片の後について引っ張ってもらう。遅くなってきたところでパス。
この峠も知り尽くしているからね。大勢抜かせていただきました。
頂上は1150mほど。頂上にトンネル。下ります。
820mまで下って最後の登りゴールの武尊牧場スキー場まで。







Hさんに撮影していただきました。かっこいい写真ありがとうございます。
記録は7時間11分。
漕いでいた時間は5時間25分でした。
この差は45分遅れの分とエイドに2回寄って中華木村でラーメン食べていた時間だね。
私の知り合いも無事ゴールです。eijiさんは私より速かったし他数名参加してくれました。
次回もぜひ参加ください。
手作りのイベントですがなかなかほのぼのとした中でこの過酷なコース。
初めて参加の方もいたので始めたばかりの方にはキツかったでしょうね。
でも登れば登るほど力がつくのが自転車のいいところ。年齢なんて関係ないし。
かなり寒かったですが服装に気を使って自分のペースで走れば良い風景が見渡せます。
毎年楽しみなイベントです。
スタッフの皆様、楽しいイベント作ってくれてありがとうございました。
ゴール後花咲の湯でコーヒーさんやHさん、Kさんとひとっ風呂。そば食べて解散しました。
夜は伝説の村山さんと宴会。
こちらはペンションつかささんに宿泊いたしました。
盛りだくさんの美味しい手料理ごちそうさまでした。
初めてでも同じ自転車好き。話は尽きないです。
朝食も美味かったです。
また来年会いましょう。
走行 121km
武尊山月間として10月は走ってきました。ターゲットは『Giro de HOTAKA』
距離は120km、そして標高獲得は2700mほどです。
毎年メカニックとしてお手伝いにうかがってます。
4回目のお手伝いとイベント参加です。このイベントは天気が荒れることが多い。初めて参加の時は
11月3日かな。その時は奥は雪。橋の欄干に5cm雪が乗っていた。恐るべし坤六峠。折り返しでした
次の年は1週間早めて10月下旬でしたがこの日は雨まじりの奥は雪。またまた折り返し。
去年は良い天気。初めて全コース走れましたから。
さて今年は。土曜日は良い天気でしたね。暖かくて。土曜日の夜から風が凄くなってきて当日も
強風で寒い。なんとスタート地点の武尊牧場スキー場は2℃ですから。

スタートは7時50分頃かな。
ビリからスタートで坤六峠頂上までは一番後ろでゆっくり走りました。
まず目指すのは坤六峠。頂上が片品村とみなかみ町の境です。
スタートの武尊牧場スキー場は標高1050mそこからまずは下りで700mまで下げる。
昨日からの強風で落ち葉が凄い。その中の隠れキャラには注意です。

坤六峠の頂上は1630m 。37km地点。
もう紅葉は終わってましたね。
ところどころいい景色があります。

寒かったけど。

尾瀬に入り口です。
見てくださいこのウエア。
パールイズミのプレミアムジャージとタイツ。
0℃バージョン。
上下黒でハードな感じです。

ちらほら追いついていきます。
この頂上でシフトが軽くならない方の
修理していよいよ自分のペースにしていきますよ。
坤六峠頂上1630m。
ここでアンパンを補充。

下りに入ります。
みなかみ側はカメラマンと紅葉を見に来た車で
賑わってきます。急に止まる車と歩いている方
バイクには要注意です。
そして道には落ち葉が多いからスリップにも注意です。

ここは紅葉が良かったね。


65km地点
標高は700mくらいに下がる。
味噌汁が美味かった。下りは冷えた。
そしておにぎり2個。

さらに下る。
奥利根スキー場の横を通り一人旅。

駅の前の中華木村へ。
ホント寒くて。
広東麺を。ここは早くて安くて旨いの。
とろっとしてあんかけが熱くて冷えた身体を
熱くしていく。食べた後は元の位置に戻って再スタート。
お腹いっぱいになって燃えてきましたね。
82km地点から左折して石神峠へ。440mから登りが始まる。
そこのエイドには寄らずにそのまま走る。
780mまで登り距離は約6km。88km地点。ここでも多数抜いたね。
またまた下る。望郷ラインにぶつかり池田トンネルを通りサラダパークを素通り
そしてヨット峠へ。ヨット峠は640m。登ったり下ったり忙しいね。川場入り。
標高510mから背嶺峠へ登る。途中のエイドは寄らずに突っ切る。
一人出てきた片の後について引っ張ってもらう。遅くなってきたところでパス。
この峠も知り尽くしているからね。大勢抜かせていただきました。
頂上は1150mほど。頂上にトンネル。下ります。
820mまで下って最後の登りゴールの武尊牧場スキー場まで。







Hさんに撮影していただきました。かっこいい写真ありがとうございます。
記録は7時間11分。
漕いでいた時間は5時間25分でした。
この差は45分遅れの分とエイドに2回寄って中華木村でラーメン食べていた時間だね。
私の知り合いも無事ゴールです。eijiさんは私より速かったし他数名参加してくれました。
次回もぜひ参加ください。
手作りのイベントですがなかなかほのぼのとした中でこの過酷なコース。
初めて参加の方もいたので始めたばかりの方にはキツかったでしょうね。
でも登れば登るほど力がつくのが自転車のいいところ。年齢なんて関係ないし。
かなり寒かったですが服装に気を使って自分のペースで走れば良い風景が見渡せます。
毎年楽しみなイベントです。
スタッフの皆様、楽しいイベント作ってくれてありがとうございました。
ゴール後花咲の湯でコーヒーさんやHさん、Kさんとひとっ風呂。そば食べて解散しました。

こちらはペンションつかささんに宿泊いたしました。
盛りだくさんの美味しい手料理ごちそうさまでした。
初めてでも同じ自転車好き。話は尽きないです。
朝食も美味かったです。
また来年会いましょう。
走行 121km