一昨年の開催は雪で1周できず、去年の開催は1週間早めたのにこれまた雪・・・
天候に左右されている『Giro de HOTAKA 2014』参加しました。
ルールはタイムではなく紅葉見ながら武尊山を1周しようというサイクリングです。
さて今年の開催は?10月26日開催。良い天気。 スタート地点の武尊牧場スキー場は紅葉が最高。
初めて武尊山1周できそう。
参加者は約170人。私はまずはメカニックとして
声をかけていただき3回目のお手伝い。
とくにメンテナンス不良の方はいませんでした。
7時スタート全員でスタート。
私は全員がスタートしてから一人スタート。
去年と同じ。
鎌田の大橋を渡りしばらくして戸倉へ。
ゼッケン1番のYさんが頑張ってます。
その先を左。
まず第一は坤六峠を目指します。
ここを右に折れると鳩待峠へ。
尾瀬の入り口です。
スタート時の下りが寒くても登りだすと
汗が吹き出します。
そんなにきつくない登りの坤六峠。
トップの標高は1630m。37km地点。
ここでアンパン、わかめスープ。
熱いスープがホッとします。
その先がゼッケンチェック。
ここから長い下り。
照葉峡は素人カメラマン?が多かった。
いい天気でいい紅葉ですからね。
こちらは奈良俣ダム。
オートバイのツーリングも多かった。
藤原ダム。つい止まって眺めます。
スノーシェードから見る紅葉。
芸術的です。
藤原ダムの横でおにぎりと味噌汁。これは美味かった。
熱い味噌汁が美味い。
55.2km 標高が660m、ざっと標高1000m下ったことに。
水上駅の前を通り上牧駅の裏から石神峠へ。
ここでは稲荷寿司に温泉まんじゅう。
Hさんが応援に来てくれました。
とにかく暑い。石神峠を下ってウエアを薄めにする。
望郷ラインを通りヨット峠を越えて川場へ。ここから長い登り。
背嶺峠へ。96km地点、標高500mから12km登り標高1100mへ。ここでたくさん抜きました(笑)
トップからまた下り、標高800mまで下げる。登ったり下りたりのこのコース・・・大変。
ここからまた登ってゴールへ。標高1070mがゴール。
記録は6時間40分、もちろん休憩時間含むです。
eメーターは5時間半走っていました。休憩が1時間10分ですね。
トップは4時間ちょっと。おそらくエイドステーションには寄らずにですね。
速いです。
いい天気で温かい最高の日でした。
スタッフも親切で温かい対応、良い一日を過ごさせていただきました。
スタッフの方々に感謝です。
気になる方は是非参加ください。なかなかおもしろいコースです。
標高獲得は2700m、本日も登らせていただきました。
走行119.5km
天候に左右されている『Giro de HOTAKA 2014』参加しました。
ルールはタイムではなく紅葉見ながら武尊山を1周しようというサイクリングです。
さて今年の開催は?10月26日開催。良い天気。 スタート地点の武尊牧場スキー場は紅葉が最高。
初めて武尊山1周できそう。

声をかけていただき3回目のお手伝い。
とくにメンテナンス不良の方はいませんでした。
7時スタート全員でスタート。
私は全員がスタートしてから一人スタート。
去年と同じ。

ゼッケン1番のYさんが頑張ってます。
その先を左。
まず第一は坤六峠を目指します。

尾瀬の入り口です。
スタート時の下りが寒くても登りだすと
汗が吹き出します。

トップの標高は1630m。37km地点。
ここでアンパン、わかめスープ。
熱いスープがホッとします。
その先がゼッケンチェック。
ここから長い下り。
照葉峡は素人カメラマン?が多かった。
いい天気でいい紅葉ですからね。

オートバイのツーリングも多かった。


芸術的です。
藤原ダムの横でおにぎりと味噌汁。これは美味かった。
熱い味噌汁が美味い。
55.2km 標高が660m、ざっと標高1000m下ったことに。
水上駅の前を通り上牧駅の裏から石神峠へ。
ここでは稲荷寿司に温泉まんじゅう。
Hさんが応援に来てくれました。
とにかく暑い。石神峠を下ってウエアを薄めにする。
望郷ラインを通りヨット峠を越えて川場へ。ここから長い登り。
背嶺峠へ。96km地点、標高500mから12km登り標高1100mへ。ここでたくさん抜きました(笑)
トップからまた下り、標高800mまで下げる。登ったり下りたりのこのコース・・・大変。
ここからまた登ってゴールへ。標高1070mがゴール。
記録は6時間40分、もちろん休憩時間含むです。
eメーターは5時間半走っていました。休憩が1時間10分ですね。
トップは4時間ちょっと。おそらくエイドステーションには寄らずにですね。
速いです。
いい天気で温かい最高の日でした。
スタッフも親切で温かい対応、良い一日を過ごさせていただきました。
スタッフの方々に感謝です。
気になる方は是非参加ください。なかなかおもしろいコースです。
標高獲得は2700m、本日も登らせていただきました。
走行119.5km