
私の参加は昨年からで2回目。
22日仕事終了後21時50分の新幹線で東京へ。
そして東海道線で藤沢まで移動。

まで24日(土)18時までに集合して夕日を見るだけ。
コースは自由、いつ出発しようが途中宿泊でも大丈夫。
ただひとつ自転車で全行程。サッカーは手を使ってはいけない。
そんな感じかな。
今回は昨年一緒だったビーノパパさんが怪我で不参加、一人でスタート。
去年と同じでここ江ノ島出発へ。
スタートは23日午前1時。
スタート時はあれこれ調節、荷物やリフレクター。などなど修正加えながら
走る。心配は雨。ところどころに雨マークが出ている。
ここ藤沢も21~24時雨マークがついていましたが降っていなかったようです。
467号線を登る。大和市から16号。いよいよ恐怖の時間が始まった。良い道ですがトラック、トレーラーが
とにかく多い。恐竜の中にひとりぼっちの人間が必死で食われないように走っているような・・・
16号に乗れば次のルートまで大丈夫だと思ったけど間違いもあった。
八王子バイパスに乗っちゃったようで(汗)料金所の前で停まっていたらマイクで自転車は歩道で行ってくださいと(笑)良かった歩道があって。草が生えた歩道を少し走って住宅街へ。そこで初めての休憩。
再度16号へ戻る。


この299号線はそのラインの裏側になります。

『バリバリ伝説』に出てきた峠。
正丸トンネルが2km、そこを通らず峠の頂上まで4km
そしてトンネルの先に通じる道まで4km、まっすぐ通れば
2km、正丸峠で登りがあって8km。さてどっち通る?

バイクが1台通り過ぎただけ。
静かでした。鳥とセミと、喧騒がなく焦る必要ない。
路面は古いけど落ち着く道。残念なのは頂上のお店が
どこも閉まっている。どの峠もです。

標高が630mほどです。

ここが正丸トンネル。
この道もトラック、ダンプが多い。


埼玉で一緒だった奴秩父出身。
最近連絡無くて。離婚したんだよね。

ここも秩父。雰囲気ある橋です。
秩父のちょい先が標高190mほど。
また登りが始まる。

志賀坂峠。
埼玉と群馬県の境。
標高770m
山の中。車も殆ど通らない。
猿が歩いていました。


ポンプ持ってなかったそうで。
貸してあげました。

恐竜センター。標高430m
登ったり下ったり・・・
12時前。八王子でサンドイッチ。
秩父手前の道の駅でパワーバー。
お腹が空いてきた。ここはコンビニはないし
食堂は?左右を見回しながらキョロキョロ。右にうどん屋さん。
女性がやっていて私が打った手打ちうどんと。
天ぷらうどん、夏なのに熱いのを。そしてもつ煮。合わせて950円。
夜中から走って下って、内臓が冷える。熱いうどんが旨かった。
ちゃんと揚げたての天麩羅でした。
まだ雨は降ってない。さてこれからがメインの十石峠。
ここでトラブル。この峠4月に崩れて通行止め。当日に知るなんて(涙)
ちゃんと確認して諦める。迂回路があるらしい。せっかく登ってきた道を下る。
下調べ不足。峠は峠なんだなと再度認識。今はいい道がアチラコチラにあるから
峠通る必要がなくなってるんですね。車が少ないはずです。
地図の上から距離観て道があるからここを通ろう、いつもそんな決め方。
まだ雨が降ってないから急ごう。15時近辺から雨マーク。

ここから完全なる旧道をトライ。
1時過ぎ。2時までにちゃちゃっと登って雨振らないうちに越えようと
この時点では軽く思ってたけど・・・・
ここから画像なし。
とにかく激坂が8km続いた。
初めて自転車押した。11-25Tでは登れないほどのきつい坂だった。もう一枚27T?
欲しくなった。たまにあるよねもう一枚欲しい時が。
さて悪戦苦闘の中いよいよ雨が落ちてきた。写真やfacebook、撮ったりアップしたりする余裕なし。
とにかく汗だく。eメータージャージが重い。
びしょ濡れにならない前にレインコートを着た。ゴアテックスで良かったかも。
雷がすごいし派手に降ってくる。
迂回路は徐々にアップダウンになりやっと8km越える。でもそこが頂上ではない。
まだアップダウンが続くし・・・『どこが頂上だ???』叫んでも誰にも聞こえない。
頂上に着いたのが3時ジャスト。苦戦した。
頂上のトイレで雨宿り。これから下るからチャット支度して。
ここまでが
194km、標高1300m。土砂降り。
上田市ホテルチェクイン予定18時。さぁ下る。292号線が次にぶつかる141号線。
標高は750m、距離はここで210km超。141号線がこれまた苦戦。車の台数が多く
スピードが速い。危険。初めて出た上田市までの看板、のこり39km。あるねぇ・・
小諸が一番激しい雨、ほっぺが痛いくらいに凹む。
3時間ちょっと雨の中走行。141号から18号へ。ここは走りやすい。片側1車線でも広いから
安全に車が抜いてくれる。時速30km以上をキープしながら時折登りで時速20kmに落ちて
着いたのが6時ジャスト。輪行袋に入れてチェックイン。部屋に入って袋からだし
乾かす。次の日はチェーンが錆びていた。
ジャージ洗濯して乾燥機で乾かして。便利ですね。
徹夜で走った。
夜も雨のため行こうと思っていた焼き鳥屋さんには行けず笑笑で。
一人で乾杯。
本日の走行258km
755分漕いでいました。
今回はじめて登った峠
正丸峠、志賀坂峠、十石峠