毎年メカニックでお手伝いに行っている『Jiro de HOTAKA 2016 』(ジロデホタカ)。
地元開催とマニアックなコース、この大会は外せません。
毎年のことですが冷えないように、雪ふらないように、雨降らないように。いい天気でありますようにと
1週間前になると祈ります(笑)
この日も寒かったが去年に比べるとまだまだましでした。スタート地点は2℃ですからね。
しかし違うのが風が吹いていなかった。それが一番嬉しい。
この地区初めての方が驚くのが寒さで
グローブ、フェイスマスク、レッグカバーなども数枚売れました。
もっと売れると良いのだが(笑)
7時スタートここから約5km下り。
寒いのに更に下って寒くなる。
私は7時ちょい過ぎに業務終了で
そこから用意してスタートは7時20分。
孤独のスタートでした。
こんな格好でスタート。
あまり寒いというのも大会関係者に
『寒い寒いと言わないでよ~。』と言われそうなので。
スタートから120号に出る。
セブンイレブンがあってその先工事中で片側車線。
そのあたりから7時スタートの方が見えてくる。もう追いついちゃった。
サイクリングイベントなのですがやはり先行者が見えてくるとペースが上がっていきます。
ポイントはカッコよく抜くこと。
片品大橋を渡って401号線に乗る。
バンバンいるからバンバン抜いちゃう。
120号から上り基調の道で401号も緩やかに登っている。
尾瀬戸倉から左に入り鳩待峠方面へ
入る。一旦下るがまた登りの始まりだ。
速い人はもう行っちゃったから。
坤六峠手前はいい色でした。
川の流れもイイネ。
赤や黄色が入り交じったグラディエーションが
ちょうど良い。
今年の紅葉は遅かったかな。
10月前半から中盤は去年に比べると暖かでしたから。


右に行くと鳩待峠。
尾瀬の入り口。
コースは左、坤六峠(こんろくとうげ)
頂上手前でTKHSさんに追いついた。
66歳の方でとても速い方です。
この峠でかなりの人数抜いた。
ついてくる人は皆無でした。
こちら坤六峠頂上。
片品村が右側、登ってきた方。
そして左がみなかみ町、これから長い下りが始まります。
ここでコンソメスープにアンパンといただき
下りスタート。去年より車少なかったな。
紅葉見に来た車には要注意。
突然止まる車あるからね。あまり接近しないほうが良い。
宝台樹スキー場近辺からはアップダウン。バンバン踏んでいくのだ。
照葉峡界隈は見るところが多い。
たまに止まって滝見たりとサイクルイベントは
こうでなくちゃ。
スノーシェイドからの
紅葉は幻想的です。
こちら藤原ダム横のエイド。
味噌汁におにぎり。
はい、コーヒーさんに追いつきました。
また先行っちゃったけど。
毎年写真取る藤原ダム。
途中ランチタイム。
後を気をつけながら
水上駅前へ。
後付いてきちゃ困るもんね。
中華木村さんまだオープンしていなくて
隣の隣かなそば屋のカツカレー。熱かったな。
入ってきたところに戻って再スタート。
上牧駅裏から石神峠へ。ここでもバンバン抜いたよ。
皆さん頭うなだれてる。下しか見ないで諦めたように漕いでました。
誰も喋る人いなくてちょっとおかしい。
石神峠頂上でエイド、いなり寿司を一つ放り込んで下る。
池田トンネル手前から望郷ラインへ。
カッコよく漕ぐのだ。
サラダパークからヨット峠へ。
川場に入り次は背嶺峠。太郎で最後のエイド。ここでコーラを補充。
レーズンパンをいただく。TKHSさんがここにいた。一緒にスタート。
この峠は最後の難関。キツイ傾斜もある。皆さんうなだれてるね。ほら紅葉見ようよ。

ほら、いい景色だよ。
先行者はみんな抜くのだ。
まだまだ元気だ。
このコース2周回でレースしたら面白いだろうな。
最後は私一人でゴールとか。
面白そうだ。
頂上はトンネル。そこから下っていくと鐘を鳴らしてくれた。ほらもうすぐ終わりの合図さ。
下って左に曲がり最後の5kmを登る。
ここでトラブル。後がぐにゃっと。パンクだよ。もうちょっとこのまま頑張るか・・・
と、思ったが無理そうなのですぐ決断。修理の横でさっき抜いてきた人たちがまた抜いていく。
もうねダッシュでチューブ交換。ちょうどサポートカーが。モバイルポンプじゃ時間と労力がかかる。
フロアーポンプで空気を入れる。そこからまたダッシュで加速。
抜かれたら抜き返せ。一番心拍上がったかも。



ゴール。
漕いだ時間は5時間8分でした。
タイムは6時間ちょっと。20分遅れスタートとカツカレーの時間が多くなっちゃたね。
エイドもまったりしていたし。先頭集団はドコにも寄らないそうだ(笑)凄い。
ゴール後豚汁に炊き込みご飯をいただきました。冷えた身体が喜びました。
この大会本当に面白いコースだ。ここを走れればどこでも走れるよ。
遅かった方も走りきれた方は自信を持って大丈夫です。
スタッフも温かくて情熱こもった大会運営です。良い自転車イベントでした。
あのミスター乗鞍の村山利男氏も参加してくださってレーパンスタイルで走っていました。
気合が違うね。気さくで面白い方です。村山氏の本も出ていますのでサインもらう方もいらっしゃいますから。
打ち上げにペンションつかささんで村山氏とイベント参加者数人、スタッフと宴会。
来年は時間ある方はぜひ後夜祭もいかがでしょうか。
辛い坂道も終わっちゃえば達成感と来年まだ参加しようと思っちゃうから不思議ですね。
また来年会いましょう。
撮影はKさん。かっこいい写真ありがとうございました。サポートもありがとうございました。
さてデータ分析
スコア251
レッドポイント112
ゾーン4 1時間7分15秒(161-179)22%
ゾーン3が43%と多い。ここをもう少しゾーン4へ上げたい。
しかし坂が多かったが下りも多い。まぁ頑張ったんじゃないかな。
平均速度が時速23.6kmだしね。火曜日に走って以来4日間休足したから調子は良かったです。
左足の膝裏がちょっと痛かったかな。朝痛み止め1錠服用しました。
本日の走行 121.5km
地元開催とマニアックなコース、この大会は外せません。
毎年のことですが冷えないように、雪ふらないように、雨降らないように。いい天気でありますようにと
1週間前になると祈ります(笑)
この日も寒かったが去年に比べるとまだまだましでした。スタート地点は2℃ですからね。
しかし違うのが風が吹いていなかった。それが一番嬉しい。

グローブ、フェイスマスク、レッグカバーなども数枚売れました。
もっと売れると良いのだが(笑)

寒いのに更に下って寒くなる。
私は7時ちょい過ぎに業務終了で
そこから用意してスタートは7時20分。
孤独のスタートでした。

あまり寒いというのも大会関係者に
『寒い寒いと言わないでよ~。』と言われそうなので。
スタートから120号に出る。
セブンイレブンがあってその先工事中で片側車線。
そのあたりから7時スタートの方が見えてくる。もう追いついちゃった。
サイクリングイベントなのですがやはり先行者が見えてくるとペースが上がっていきます。
ポイントはカッコよく抜くこと。

バンバンいるからバンバン抜いちゃう。
120号から上り基調の道で401号も緩やかに登っている。
尾瀬戸倉から左に入り鳩待峠方面へ
入る。一旦下るがまた登りの始まりだ。
速い人はもう行っちゃったから。

川の流れもイイネ。

ちょうど良い。
今年の紅葉は遅かったかな。
10月前半から中盤は去年に比べると暖かでしたから。


右に行くと鳩待峠。
尾瀬の入り口。
コースは左、坤六峠(こんろくとうげ)

66歳の方でとても速い方です。
この峠でかなりの人数抜いた。
ついてくる人は皆無でした。

片品村が右側、登ってきた方。
そして左がみなかみ町、これから長い下りが始まります。
ここでコンソメスープにアンパンといただき
下りスタート。去年より車少なかったな。
紅葉見に来た車には要注意。
突然止まる車あるからね。あまり接近しないほうが良い。
宝台樹スキー場近辺からはアップダウン。バンバン踏んでいくのだ。

たまに止まって滝見たりとサイクルイベントは
こうでなくちゃ。

紅葉は幻想的です。

味噌汁におにぎり。

また先行っちゃったけど。


後を気をつけながら
水上駅前へ。
後付いてきちゃ困るもんね。
中華木村さんまだオープンしていなくて
隣の隣かなそば屋のカツカレー。熱かったな。
入ってきたところに戻って再スタート。
上牧駅裏から石神峠へ。ここでもバンバン抜いたよ。
皆さん頭うなだれてる。下しか見ないで諦めたように漕いでました。
誰も喋る人いなくてちょっとおかしい。
石神峠頂上でエイド、いなり寿司を一つ放り込んで下る。
池田トンネル手前から望郷ラインへ。

サラダパークからヨット峠へ。
川場に入り次は背嶺峠。太郎で最後のエイド。ここでコーラを補充。
レーズンパンをいただく。TKHSさんがここにいた。一緒にスタート。
この峠は最後の難関。キツイ傾斜もある。皆さんうなだれてるね。ほら紅葉見ようよ。


先行者はみんな抜くのだ。
まだまだ元気だ。
このコース2周回でレースしたら面白いだろうな。
最後は私一人でゴールとか。
面白そうだ。
頂上はトンネル。そこから下っていくと鐘を鳴らしてくれた。ほらもうすぐ終わりの合図さ。
下って左に曲がり最後の5kmを登る。
ここでトラブル。後がぐにゃっと。パンクだよ。もうちょっとこのまま頑張るか・・・
と、思ったが無理そうなのですぐ決断。修理の横でさっき抜いてきた人たちがまた抜いていく。
もうねダッシュでチューブ交換。ちょうどサポートカーが。モバイルポンプじゃ時間と労力がかかる。
フロアーポンプで空気を入れる。そこからまたダッシュで加速。
抜かれたら抜き返せ。一番心拍上がったかも。



ゴール。
漕いだ時間は5時間8分でした。
タイムは6時間ちょっと。20分遅れスタートとカツカレーの時間が多くなっちゃたね。
エイドもまったりしていたし。先頭集団はドコにも寄らないそうだ(笑)凄い。
ゴール後豚汁に炊き込みご飯をいただきました。冷えた身体が喜びました。
この大会本当に面白いコースだ。ここを走れればどこでも走れるよ。
遅かった方も走りきれた方は自信を持って大丈夫です。
スタッフも温かくて情熱こもった大会運営です。良い自転車イベントでした。
あのミスター乗鞍の村山利男氏も参加してくださってレーパンスタイルで走っていました。
気合が違うね。気さくで面白い方です。村山氏の本も出ていますのでサインもらう方もいらっしゃいますから。
打ち上げにペンションつかささんで村山氏とイベント参加者数人、スタッフと宴会。
来年は時間ある方はぜひ後夜祭もいかがでしょうか。
辛い坂道も終わっちゃえば達成感と来年まだ参加しようと思っちゃうから不思議ですね。
また来年会いましょう。
撮影はKさん。かっこいい写真ありがとうございました。サポートもありがとうございました。

スコア251
レッドポイント112
ゾーン4 1時間7分15秒(161-179)22%
ゾーン3が43%と多い。ここをもう少しゾーン4へ上げたい。
しかし坂が多かったが下りも多い。まぁ頑張ったんじゃないかな。
平均速度が時速23.6kmだしね。火曜日に走って以来4日間休足したから調子は良かったです。
左足の膝裏がちょっと痛かったかな。朝痛み止め1錠服用しました。
本日の走行 121.5km