2016年08月
二日間で江ノ島から直江津までを駆け抜けた『2016直江津集合!』
約400kmを無事走った。
その次の日の28日、地元イベント『2016望郷ラインセンチュリーライド』に出場。
ロングコースの110km。2500m以上の標高獲得。しかも雨・・・
去年は土砂降りでしたが、今年はまだまし。降っているかどうか、そんな感じの降りで
道はウエット。霧煙る中を参加者と走りました。
このコースはほとんど平らなし。登っているか下っているかのコース。
折り返しコースだから気持ちよく下った坂は登り返すわけだ。
おもしろいね。しかももちろんマイコース。
こんなコース参加だから皆さん坂好きでしょうね。
押している方多数でしたが。
もちろんリタイヤも多いのかな。
こちら川場。
ほらウエットでしょ。
私はほとんど雨合羽上だけ着ていました。
帰りの川場で脱いだかな。
こちらは折り返し後閑の集落センター。
HNDさん。
この人も好きですね。
ここで折り返しだから55kmほど走ってきたわけだ。
家が近くでジャージ着替えてきたって。
ここでうどんを食べてさっき下ったばかりの三峰トンネルまでの坂を登り返すわけだ。
知り抜いた道だから私は全く問題なし。
池田トンネル手前のトイレで声かけられて『もう戻りですか?』『そうです。』『いいなぁこれから折り返しまで行かなっくちゃいけない・・・』まぁ、頑張りましょう。
川場で山賊焼き、川場ヨーグルトにブルーベリー。後閑でうどん。曲屋ですいとん(だんご汁)温泉まんじゅう。
そして早起き村ではとうもろこしにトマト、きゅうり。
地元の野菜。
頂上手前でHNDさんとアタック合戦。
みんな疲れている中でヒルクライム一生懸命。
二人合わせて100歳以上。面白かったね。
しかしフロントがいきなりパンク。パンクばっかりの3日間でした。

HNDさん。
カッコいいね。
無敵のYKSKさんと
戸丸くん。
こんな重量で自転車でハルヒル54分。
赤城山ヒルクライム1時間16分。
ぐんまちゃんと餅つき。
こんな天気だけど楽しめたよ。
また来年も開催されれば過酷な3日間500km。
でももう3年連続でこんなことやっているからもう慣れた。
来年はもう少し距離伸ばしたい、もっと過酷なことしたいね。
帰りはしゃくなげの湯で汗流して
そば食べて終了。
事故なく無事に楽しめた望郷ラインセンチュリーライドでした。
本日の走行 112km
約400kmを無事走った。
その次の日の28日、地元イベント『2016望郷ラインセンチュリーライド』に出場。
ロングコースの110km。2500m以上の標高獲得。しかも雨・・・
去年は土砂降りでしたが、今年はまだまし。降っているかどうか、そんな感じの降りで
道はウエット。霧煙る中を参加者と走りました。
このコースはほとんど平らなし。登っているか下っているかのコース。
折り返しコースだから気持ちよく下った坂は登り返すわけだ。
おもしろいね。しかももちろんマイコース。

押している方多数でしたが。
もちろんリタイヤも多いのかな。

ほらウエットでしょ。
私はほとんど雨合羽上だけ着ていました。
帰りの川場で脱いだかな。

HNDさん。
この人も好きですね。
ここで折り返しだから55kmほど走ってきたわけだ。
家が近くでジャージ着替えてきたって。
ここでうどんを食べてさっき下ったばかりの三峰トンネルまでの坂を登り返すわけだ。
知り抜いた道だから私は全く問題なし。
池田トンネル手前のトイレで声かけられて『もう戻りですか?』『そうです。』『いいなぁこれから折り返しまで行かなっくちゃいけない・・・』まぁ、頑張りましょう。
川場で山賊焼き、川場ヨーグルトにブルーベリー。後閑でうどん。曲屋ですいとん(だんご汁)温泉まんじゅう。

地元の野菜。
頂上手前でHNDさんとアタック合戦。
みんな疲れている中でヒルクライム一生懸命。
二人合わせて100歳以上。面白かったね。
しかしフロントがいきなりパンク。パンクばっかりの3日間でした。


カッコいいね。

戸丸くん。
こんな重量で自転車でハルヒル54分。
赤城山ヒルクライム1時間16分。

こんな天気だけど楽しめたよ。
また来年も開催されれば過酷な3日間500km。
でももう3年連続でこんなことやっているからもう慣れた。
来年はもう少し距離伸ばしたい、もっと過酷なことしたいね。

そば食べて終了。
事故なく無事に楽しめた望郷ラインセンチュリーライドでした。
本日の走行 112km
週末の500kmライドから2日休足。そして今朝から朝練開始しました。
まだ疲れたまっているがどこも痛いわけではないので走ってみました。
今朝の空気は冷たかった。ポケットにレッグウォーマーも突っ込んでスタート。
良い空。週末この空が欲しかったな。
太陽の角度とともに日陰が多くなりました。日向から日陰に入ると寒いよう。
途中でレッグウォーマー付けた。これは温かい。
いつものルートを一人旅。足が疲れている。
田園プラザには誰もいなくて一人で白沢峠を登る。
足が回らないな。頂上から下って生枝川久保の信号で折り返し。
ほら良い空でしょ。
サルビアの赤が良い。
ここから登るのだ。
日曜日は大勢が走っていた望郷ラインも
今朝は誰もいない。車通も少なくてトラックが猛スピードで通ったくらい。
頂上から一人下ってきた。寝坊だそうだ。
生枝川久保の信号方面に下っていったので頂上折り返しで追う。
途中からもう1本。
こちらは白沢峠頂上。
500kmのライドで4回パンクした。
アンラッキーだ。
昨晩分解した。
軽井沢で鉄片刺さって少し穴が大きく開いたタイヤの裏から
パンク用のパッチを貼ってみた。
そしてタイヤの表は瞬間接着剤を付けた。
後でチェックです。
下っていく。
林檎が赤くなっている。
もう少しだね。
田園プラザでホットドリンク。
いつものルートで帰宅。
気持ちいい朝練でした。
本日の走行 35.8km
まだ疲れたまっているがどこも痛いわけではないので走ってみました。
今朝の空気は冷たかった。ポケットにレッグウォーマーも突っ込んでスタート。
良い空。週末この空が欲しかったな。
太陽の角度とともに日陰が多くなりました。日向から日陰に入ると寒いよう。
途中でレッグウォーマー付けた。これは温かい。
いつものルートを一人旅。足が疲れている。
田園プラザには誰もいなくて一人で白沢峠を登る。
足が回らないな。頂上から下って生枝川久保の信号で折り返し。

サルビアの赤が良い。
ここから登るのだ。
日曜日は大勢が走っていた望郷ラインも
今朝は誰もいない。車通も少なくてトラックが猛スピードで通ったくらい。
頂上から一人下ってきた。寝坊だそうだ。
生枝川久保の信号方面に下っていったので頂上折り返しで追う。
途中からもう1本。

500kmのライドで4回パンクした。
アンラッキーだ。
昨晩分解した。
軽井沢で鉄片刺さって少し穴が大きく開いたタイヤの裏から
パンク用のパッチを貼ってみた。
そしてタイヤの表は瞬間接着剤を付けた。
後でチェックです。
下っていく。

もう少しだね。
田園プラザでホットドリンク。
いつものルートで帰宅。
気持ちいい朝練でした。
本日の走行 35.8km
前日から降り始めた雨は止まなかった。どうもここ数回の直江津集合は雨に祟られている。
泊まった上田のホテルで朝ごはんたっぷり。
こんなに朝から食べるのは久しぶり。
NHKの真田丸で我が地元沼田市と上田市は
六文銭マークが多い。
はいこちら。
真田丸は実は見たことない。
去年は真ん中に入ったから向かって右側に。
去年も上田からのスタートは雨でした。今回も雨でした。
18号線は走りやすい。しかし今回は向い風が立ちはだかった。去年より2割減のスピード。
これは遅いよね。
長野大橋。
ここはあまりにも危険なので歩道をゆっくり。
まぁ良いでしょ。
上田から52km。まだ休憩なし。
さらに18号を進み。
ここから117号線へ。
飯山方面へ。
53km地点。
そしてすぐのセブン-イレブンで
休憩。
朝かなり食べたからこの程度で。
66km地点。
左に折れていく。
千曲川沿いに走る。
そして95号線へ。
ちょっと迷走しましたが毎年寄っているときわやさんへ。

毎年食べている
チャーシュー麺と
餃子。
今回は半チャーハン。
昨日と同じメニュー。
塩分補給はラーメンが良い。旨かった。
ちょっと遅れている。実は新潟の自転車仲間mukumiさんが船見公園で待っているわけ。
さぁ急ぎましょう。ここまで80km。
食事終了後外でたらなんとさらに土砂降り・・・
最大の難関関田峠。ときわやさんから18kmが頂上でここが新潟との県境。
そして傾斜がきついの。ハルヒルよりキツイのだ。
自称坂マスターとしてはバンバン登らないといけない。
1時間54分ときわやからかかっている。これ以上のペースは無理。

頂上手前の展望台。
周りは真っ白で何も見えない。
晴れれば野沢温泉スキー場が見えるはずでした。
残念。
関田峠頂上。
ここから新潟県。
上田から98km地点。
そこから下り。ところどころ路面が悪い。下って行くと18号とぶつかる。
123km地点。ここから関川沿いの関川サイクリングロードに乗る。
125km地点からサイクリングロード。この旅で一番ゆったり心配なく乗れる。
もう降っていなくなった。133km地点で線路を越えて普通の道へ。
船見公園到着134km地点。

船見公園。
パイオニアmasaさんと。
事故なくトリップを楽しめた。
なんとさっきまで雨だったのに
この空間だけ夕日が見られた。
これを見に来たのだ。
総距離400km。一人で自転車こいできた。
その先には本名も知らないハンドルネームだけの仲間がいた。
ハイチーズ。
みんな仲間だよ。
おもしろいね。
はい日本海にタッチ。
事故なく良いトリップできました。
また来年直江津でが合言葉。
残念ながらmukumiさんは用事があって
帰宅してしまいました・・・残念。また来年。
本日の走行135km

こんなに朝から食べるのは久しぶり。
NHKの真田丸で我が地元沼田市と上田市は
六文銭マークが多い。

真田丸は実は見たことない。
去年は真ん中に入ったから向かって右側に。
去年も上田からのスタートは雨でした。今回も雨でした。
18号線は走りやすい。しかし今回は向い風が立ちはだかった。去年より2割減のスピード。
これは遅いよね。

ここはあまりにも危険なので歩道をゆっくり。
まぁ良いでしょ。
上田から52km。まだ休憩なし。
さらに18号を進み。

飯山方面へ。
53km地点。

休憩。
朝かなり食べたからこの程度で。

左に折れていく。
千曲川沿いに走る。

ちょっと迷走しましたが毎年寄っているときわやさんへ。


チャーシュー麺と
餃子。
今回は半チャーハン。
昨日と同じメニュー。
塩分補給はラーメンが良い。旨かった。
ちょっと遅れている。実は新潟の自転車仲間mukumiさんが船見公園で待っているわけ。
さぁ急ぎましょう。ここまで80km。
食事終了後外でたらなんとさらに土砂降り・・・
最大の難関関田峠。ときわやさんから18kmが頂上でここが新潟との県境。
そして傾斜がきついの。ハルヒルよりキツイのだ。
自称坂マスターとしてはバンバン登らないといけない。
1時間54分ときわやからかかっている。これ以上のペースは無理。


周りは真っ白で何も見えない。
晴れれば野沢温泉スキー場が見えるはずでした。
残念。

ここから新潟県。
上田から98km地点。
そこから下り。ところどころ路面が悪い。下って行くと18号とぶつかる。
123km地点。ここから関川沿いの関川サイクリングロードに乗る。
125km地点からサイクリングロード。この旅で一番ゆったり心配なく乗れる。
もう降っていなくなった。133km地点で線路を越えて普通の道へ。
船見公園到着134km地点。


パイオニアmasaさんと。
事故なくトリップを楽しめた。

この空間だけ夕日が見られた。
これを見に来たのだ。
総距離400km。一人で自転車こいできた。
その先には本名も知らないハンドルネームだけの仲間がいた。

みんな仲間だよ。
おもしろいね。

事故なく良いトリップできました。
また来年直江津でが合言葉。
残念ながらmukumiさんは用事があって
帰宅してしまいました・・・残念。また来年。
本日の走行135km
私の夏休みは少ない。考えてみるとゴールデンウィークもなかった・・・
今回の直江津集合は第10回の節目の集合なのだ。
とにかく思うのは雨降らないでくれー。それだけ。
しかも毎年のように後ろに望郷ラインセンチュリーライドが付いてくる。
3日間で500kmオーバーの距離。自転車ですからね。
2012年にビンーノのパパさんと初めて参加。
その次の年の13年から今回の16年までの4回は一人旅。
14年から直江津集合の後に望郷ラインセンチュリーライドが繋がってくる。
まぁたいしたことないけど。
初日はいつもの様に木曜日25日仕事終了後から移動。
帰ってきてカツ丼食べてでかけた。
この日は炭水化物が重要なのだ。そしてタンパク質と。
上毛高原を21時54分の新幹線で俺の直江津集合が始まるのだ。
『ここでみんなが来るのを待ってから行けばいいじゃん。』と言われたが太平洋タッチが原則なのだ。
東京、そして東海道本線を乗継藤沢駅に。お疲れのサラリーマンと一緒に。
新橋、品川、川崎、横浜とけっこう混んでいる。そういえば初めての参加はeメータージャージと
レーパンを履いてそのまま電車に乗っていた。ちょっと変態だよ。
もう慣れたもので自分のルーティーンは作れたな。
藤沢駅の構内で組み立てる。
初めての時はよく知らないから外で
組み立てたかも。
だんだん慣れてくると図々しいなってくる。
雨降りで走り出すこともあるから
構内で準備できるのが嬉しいのだ。
暑いけど。
24時到着した電車を降りて組み立てて
ここから江ノ島に向かう。


片瀬江ノ島駅。
竜宮城のような作りだ。
ここから直江津集合が始まる。
初日の目的地は上田市。
ここで一泊する。
ルートは去年と同じ。大和市を通りながら。この辺りはビーノパパさんの縄張り。
467号線はゆったり走れるから安心。そして246号線から16号へ。
地図を見ると246は乗らなくても良いようだ。ここは自転車が走る道ではないな。
夜中の16号線にはルールが有る。それは車やトラックがひとかたまりで動くというルール。
来ない時は来ないし。来るときは恐竜がまとめて集団で来るということ。
これをうまく利用して来ない時は気楽に走り、来るときはなるべくやり過ごす。
コレが重要だ。右に開いているときは良いが狭い時は要注意。
そして難しいのが陸橋。前はそのまま進んでいたがあまりにも危険なので下を通ると
階段があったりとなかなか難しいのだ・・・・ホント自転車には不便。
間違えて八王子バイパスに乗りそうになったりと(苦笑)
初めての休憩は63km地点、セブン-イレブン。
そして福生市。
横田基地。
何回写真撮ったか。
毎年撮っています。
この辺りからまた端が狭くて
プレッシャーが凄いのだ。
だんだん夜が明けてくる。
入間市に入りいよいよ299号線入り。
空が明けてくる。
いつも寄るのがマクドナルド。
80km地点なのだ。
たしか5時前。ちょっとゆっくりして走り出します。
次の目的地は正丸峠。113km地点。
299号線。4回目。登り基調。マックの辺りが標高75m。そこから正丸峠まで標高637m。
上り標高獲得600mないがダラダラ登るのだ。ここから秩父近辺まで超大型トラックがバンバン通る。
中央線から外側の白線までいっぱいいっぱいがものすごいスピードで通るのだ。
1台通りすぎるのがとにかく長い。歩道は走るなって誰かが言ってた。これ言った奴は道を知らない奴だ。
死んだら終わり、怪我したら終わり。後見ながら歩道を走った。
死ぬより良いよね。
そして正丸トンネル。
1.98km。
ここは自転車通行できない。
じゃあどこ通る?正丸峠。
まぁひどい道。2年前正丸トンネル通ったことある。
後からトラックがあると避けて歩道に。後が来なくなったら急いで走る。
恐怖の2km。
正丸峠は3回目。年々ひどくなる。落石あり落ちた枝多数。
前パンク(苦笑)
頂上はまで4km。

頂上。
1台バイクが通っただけでした。
こちら正丸トンネルの出口。
どっちが入り口で?
この先もひどい道。
次の目的地は県境、志賀坂峠。164km地点。
秩父管内もとにかくどの車も速度が速い。
最高速度時速40kmの道なのに時速60kmは出ているね。
もうね、いつもの朝練よりハードです。ちょっとした坂も目一杯で走る。
意地悪な車もいるし。また熊谷ナンバーだよって考えると全部熊谷ナンバーだし。
まぁ金曜日の通勤時間にぶつかると車多いよね。
140km地点で休憩。ほっとする。セブン-イレブン。遅まきながら日焼け止めたっぷり塗った。
小鹿野町は町中を抜けて徐々に車が減っていく。やっと気楽に走れる。
志賀坂峠に向けて登り出す。
山道は寂しい。
毎年ここはウエットの道だけど
初めてドライ。


頂上はこちら。
163km地点。
登ってきた道が見えるね。標高760m地点。
ここからはしばらく幸せの下り。
7km下って430mまで下げる。
神流町に入る。
ここは恐竜の町なのだ。

途中にある恐竜の足跡が壁面にある。
ここでトイレを拝借。
299号線を左に曲がる。
曲がったところにあるのが恐竜センター。
この先数カ所工事箇所があったがゆったりとした道で
のんびり走れる。
しかし速度でない。こちらも頂上までずっと登りなのだ。
良い道だ。上野村に入り本当に広い道。トンネルも立派です。
日航機墜落の御巣鷹山が右にある。
数年前はこのまま299号線を十石峠を向かったが崩落で迂回。その道が酷かった。
299号線を右に曲がる。182km地点。ここからも登りで頂上には湯の沢トンネル。
ここも最高速度が時速50kmなのに100kmくらいで走っているんじゃないか?
トンネルは避難所で一旦避ける。
このトンネルは3kmくらいあるから・・・
ひんやりだけど全力で(汗)
南牧村入。
185km地点。
去年はここで土砂降りでした。
今年はまで雨合羽着ていない。
それが嬉しい。
登った後は下り。
毎年南牧村の道の駅でカレーとうどんを
食べていましたがたまには違うの食べたいと
考えながら。
でも食堂あるのかな?
ありました千歳食堂。
炭ラーメン。
麺が黒い。
ちょっと歯ごたえが違ったけど
ロングを走ると熱いラーメンが食べたくなる。
塩加減が良いよね。
そして下りで冷えるのか。
190km地点。
道の駅にも寄って水分補給。超ロングはコーラが多くなる(笑)
下仁田町を通り妙義へ。こちらも登るね。2年前は妙義山の登り口方面を登ったけど
あまりにもキツイので51号線を。一番高いところで450m 206km地点。
下ったり登ったり18号線入り。218km地点。横川で水分補給。一人直江津集合仲間が休憩中。
ここから旧道、碓氷峠へ。
めがね橋。
碓氷峠は15km登ります。
傾斜はたいしたことないけどとにかく長く感じる。
日差しが徐々に落ちてきて。暗くなる。
毎年ウエットな路面がドライ。
車通はたいしたことないが嫌になるくらい長いのだ。
一人で延々と。
登りが終わらない。段々と落ち込んでくるようだ。
太陽の傾きと同時にココロまで傾いていく。
気温も落ちていくし。
ここが群馬と長野の県境。
まだ青空が広がっているが。
238km地点 標高940m。
ここから軽井沢。
249km地点の浅間サンラインへ。
と思ったら後パンク。
金属片が刺さっている。
ここの車通が激しい。
脇で修理始めたが向こうの車線のほうが歩道がある。
そっちで直せばよかったよ。
ちょっと傷が広め。タイヤ交換すればよかったかなと
思いながらチューブ交換のみ。
さぁ浅間サンラインへ。
もうここから画像なし。後タイヤを気にしながら下るのだ。
ここも最高速度が時速50kmなのに・・・時速100kmで車は走っている感じです。
取り締まりしてくれ。全部逮捕しろと思いながら恐怖の時間。
トンネルも怖いね。
ふと雨が当たるようになる。目の前にセブン-イレブン。ピットイン。
と、同時に土砂降りに。まるでストームのように横殴り。
ここで雨宿りしている最中にサイコンの電池切れ。
無念。262kmで終了でした。
上田到着は19時過ぎ。疲れた。右足膝裏が登っている最中痛かった。
よかった無事到着で。洗濯して近くの居酒屋で焼鳥つまみにビール。
辛いが終わってみると楽しかった。凄い矛盾。
雨が降っている。さて明日の天気は?厳しい戦いになりそうだ。
本日の走行 262km
今回の直江津集合は第10回の節目の集合なのだ。
とにかく思うのは雨降らないでくれー。それだけ。
しかも毎年のように後ろに望郷ラインセンチュリーライドが付いてくる。
3日間で500kmオーバーの距離。自転車ですからね。
2012年にビンーノのパパさんと初めて参加。
その次の年の13年から今回の16年までの4回は一人旅。
14年から直江津集合の後に望郷ラインセンチュリーライドが繋がってくる。
まぁたいしたことないけど。

帰ってきてカツ丼食べてでかけた。
この日は炭水化物が重要なのだ。そしてタンパク質と。

『ここでみんなが来るのを待ってから行けばいいじゃん。』と言われたが太平洋タッチが原則なのだ。
東京、そして東海道本線を乗継藤沢駅に。お疲れのサラリーマンと一緒に。
新橋、品川、川崎、横浜とけっこう混んでいる。そういえば初めての参加はeメータージャージと
レーパンを履いてそのまま電車に乗っていた。ちょっと変態だよ。
もう慣れたもので自分のルーティーンは作れたな。

初めての時はよく知らないから外で
組み立てたかも。
だんだん慣れてくると図々しいなってくる。
雨降りで走り出すこともあるから
構内で準備できるのが嬉しいのだ。
暑いけど。
24時到着した電車を降りて組み立てて
ここから江ノ島に向かう。


片瀬江ノ島駅。
竜宮城のような作りだ。
ここから直江津集合が始まる。
初日の目的地は上田市。
ここで一泊する。
ルートは去年と同じ。大和市を通りながら。この辺りはビーノパパさんの縄張り。
467号線はゆったり走れるから安心。そして246号線から16号へ。
地図を見ると246は乗らなくても良いようだ。ここは自転車が走る道ではないな。
夜中の16号線にはルールが有る。それは車やトラックがひとかたまりで動くというルール。
来ない時は来ないし。来るときは恐竜がまとめて集団で来るということ。
これをうまく利用して来ない時は気楽に走り、来るときはなるべくやり過ごす。
コレが重要だ。右に開いているときは良いが狭い時は要注意。
そして難しいのが陸橋。前はそのまま進んでいたがあまりにも危険なので下を通ると
階段があったりとなかなか難しいのだ・・・・ホント自転車には不便。
間違えて八王子バイパスに乗りそうになったりと(苦笑)
初めての休憩は63km地点、セブン-イレブン。

横田基地。
何回写真撮ったか。
毎年撮っています。
この辺りからまた端が狭くて
プレッシャーが凄いのだ。
だんだん夜が明けてくる。
入間市に入りいよいよ299号線入り。

いつも寄るのがマクドナルド。
80km地点なのだ。
たしか5時前。ちょっとゆっくりして走り出します。
次の目的地は正丸峠。113km地点。
299号線。4回目。登り基調。マックの辺りが標高75m。そこから正丸峠まで標高637m。
上り標高獲得600mないがダラダラ登るのだ。ここから秩父近辺まで超大型トラックがバンバン通る。
中央線から外側の白線までいっぱいいっぱいがものすごいスピードで通るのだ。
1台通りすぎるのがとにかく長い。歩道は走るなって誰かが言ってた。これ言った奴は道を知らない奴だ。
死んだら終わり、怪我したら終わり。後見ながら歩道を走った。
死ぬより良いよね。

1.98km。
ここは自転車通行できない。
じゃあどこ通る?正丸峠。
まぁひどい道。2年前正丸トンネル通ったことある。
後からトラックがあると避けて歩道に。後が来なくなったら急いで走る。
恐怖の2km。
正丸峠は3回目。年々ひどくなる。落石あり落ちた枝多数。

頂上はまで4km。


1台バイクが通っただけでした。

どっちが入り口で?
この先もひどい道。
次の目的地は県境、志賀坂峠。164km地点。
秩父管内もとにかくどの車も速度が速い。
最高速度時速40kmの道なのに時速60kmは出ているね。
もうね、いつもの朝練よりハードです。ちょっとした坂も目一杯で走る。
意地悪な車もいるし。また熊谷ナンバーだよって考えると全部熊谷ナンバーだし。
まぁ金曜日の通勤時間にぶつかると車多いよね。
140km地点で休憩。ほっとする。セブン-イレブン。遅まきながら日焼け止めたっぷり塗った。
小鹿野町は町中を抜けて徐々に車が減っていく。やっと気楽に走れる。
志賀坂峠に向けて登り出す。

毎年ここはウエットの道だけど
初めてドライ。


頂上はこちら。
163km地点。
登ってきた道が見えるね。標高760m地点。

7km下って430mまで下げる。
神流町に入る。
ここは恐竜の町なのだ。

途中にある恐竜の足跡が壁面にある。
ここでトイレを拝借。


この先数カ所工事箇所があったがゆったりとした道で
のんびり走れる。
しかし速度でない。こちらも頂上までずっと登りなのだ。
良い道だ。上野村に入り本当に広い道。トンネルも立派です。
日航機墜落の御巣鷹山が右にある。
数年前はこのまま299号線を十石峠を向かったが崩落で迂回。その道が酷かった。
299号線を右に曲がる。182km地点。ここからも登りで頂上には湯の沢トンネル。
ここも最高速度が時速50kmなのに100kmくらいで走っているんじゃないか?
トンネルは避難所で一旦避ける。
このトンネルは3kmくらいあるから・・・
ひんやりだけど全力で(汗)

185km地点。
去年はここで土砂降りでした。
今年はまで雨合羽着ていない。
それが嬉しい。
登った後は下り。
毎年南牧村の道の駅でカレーとうどんを
食べていましたがたまには違うの食べたいと
考えながら。
でも食堂あるのかな?

炭ラーメン。
麺が黒い。
ちょっと歯ごたえが違ったけど
ロングを走ると熱いラーメンが食べたくなる。
塩加減が良いよね。
そして下りで冷えるのか。
190km地点。
道の駅にも寄って水分補給。超ロングはコーラが多くなる(笑)
下仁田町を通り妙義へ。こちらも登るね。2年前は妙義山の登り口方面を登ったけど
あまりにもキツイので51号線を。一番高いところで450m 206km地点。
下ったり登ったり18号線入り。218km地点。横川で水分補給。一人直江津集合仲間が休憩中。

めがね橋。
碓氷峠は15km登ります。
傾斜はたいしたことないけどとにかく長く感じる。
日差しが徐々に落ちてきて。暗くなる。
毎年ウエットな路面がドライ。
車通はたいしたことないが嫌になるくらい長いのだ。
一人で延々と。
登りが終わらない。段々と落ち込んでくるようだ。
太陽の傾きと同時にココロまで傾いていく。
気温も落ちていくし。

まだ青空が広がっているが。
238km地点 標高940m。
ここから軽井沢。
249km地点の浅間サンラインへ。
と思ったら後パンク。
金属片が刺さっている。
ここの車通が激しい。
脇で修理始めたが向こうの車線のほうが歩道がある。
そっちで直せばよかったよ。
ちょっと傷が広め。タイヤ交換すればよかったかなと
思いながらチューブ交換のみ。
さぁ浅間サンラインへ。
もうここから画像なし。後タイヤを気にしながら下るのだ。
ここも最高速度が時速50kmなのに・・・時速100kmで車は走っている感じです。
取り締まりしてくれ。全部逮捕しろと思いながら恐怖の時間。
トンネルも怖いね。
ふと雨が当たるようになる。目の前にセブン-イレブン。ピットイン。
と、同時に土砂降りに。まるでストームのように横殴り。
ここで雨宿りしている最中にサイコンの電池切れ。
無念。262kmで終了でした。
上田到着は19時過ぎ。疲れた。右足膝裏が登っている最中痛かった。
よかった無事到着で。洗濯して近くの居酒屋で焼鳥つまみにビール。
辛いが終わってみると楽しかった。凄い矛盾。
雨が降っている。さて明日の天気は?厳しい戦いになりそうだ。
本日の走行 262km
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ