2011年04月
至仏登って来ました。自転車ではありませんが(笑)
いよいよ終盤のスノーボード。2年ぶりに尾瀬の至仏山へスノーボード担いで登って来ました。
今年はとっても雪が多い。まだまだ楽しめそうです。
鳩待峠から登り始めます。目指すはこの山のトップ。
登り始めて1時間くらい。
後が至仏山。至仏山トップ
例年より頂上で50cm、他は1m以上多いです。
天気は曇りから吹雪き(笑)さすが尾瀬です。
『遙かな尾瀬、遠い空』の尾瀬ですがバックカントリーとしても
メジャーなところです。
ちょうど群馬、福島、新潟の境でもありますが。ワル沢を滑ってきました。
前日雪が少し降ったようで硬いところとふわっとしたところの
差がありました。
中段から柔らかく滑りやすかった。
滑っていくと細くなりうねりながら滑り
川上川は問題なく渡れ電線が見えたところで
スノーシューを履き鳩待まで約20分。良い1日でした。
しかしまだまだスノーボードは終わらないですね。
6月には乗鞍岳登って来たいですね。
自転車もボチボチ始めてますが体重が約2キロ増えています。
落としながら枝折峠ヒルクライム目指したいですね。
帰りにリニューアルした老神温泉の東明館へ
良いお湯でした。600円
餃子の満州が入っていてリーズナブルな中華をいただきました。
贅沢な1日でした。また至仏山登りたいですね
ポチッとお願いします。

昨年初めて出場した『第9回枝折峠ヒルクライムinうおぬま』
けっこうその日とそしてその日を目指した日々が充実していました。

今回の出場クラスは男子D(46歳~55歳)
目標タイムは55分切り。
完走後の美味い八色(やいろ)すいかを食べてきましょう。
今回は8月7日です。
エントーリーも完了しました。さぁ今すぐポチッとして出場しましょう。
楽しみな季節が始まります



第10回 枝折峠ヒルクライムinうおぬま
昨年の枝折峠ヒルクライムの様子です
ポチッとお願いします。

大町の温泉街を後にして向かったのが白馬47。
初めてのスキー場です。
白馬に来てスノーボードしないわけにはいかないでしょ(笑)

白銀の世界。前日降ったようで10cm~15cm積もってました。
下も柔らかく滑りやすかったですね。
しかし残念な天気。一面が白の世界で。ガスが凄かった。
ガスが晴れれば大パノラマなんでしょうが・・・・残念でした。


この時期上の方で繋がっているだけでした。
武田信玄の領地だったそうで。
信州側ではこの地域が武田信玄氏の版図にあり、「菱形」の雪方が武田家の紋章に通じることから、「御菱(ごりょう)」と呼んだ。この「ごりょう」が「ごりゅう(五竜)」に変わったとスキー場ににかいてありました。
2時頃下山して十郎の湯に入り帰宅しました。
白馬の楽Pでちょっとテレマークスキーを物色。さて来シーズンは?

この日は白馬の栂池から白馬乗鞍岳へバックカントリー予定。
ガイドとして雇ったのが妙高をホームに案内するSANGAの稲垣力さん。
前シーズン関温泉スキー場で案内をしてくれて気に入った人物。
しかしです、残念ながら当日は悪天候で中止に・・・・

まぁ天気には逆らえず、急遽ぶらっとすることに決め行ったことのなかった



雨の日、しっとりとした感じがとても寺院にピッタリでした。
肌寒い日

商売繁盛のお札を、しかも一番

効き目があったら安いもんでしょ(笑)毎日手を合わせています。

ここの栗おこわが絶品でした。
頼むと蒸してある温かいおこわを包んでくれます。
寒い日にこの温かさが嬉しいですね

続いて食べたのが蕎麦、やはり信州は蕎麦でしょう。

左が善光寺の信号野門にある『信州手打ちそば かどの大丸』
そして右が戸隠の『うずら家』
ここでは山菜天ぷらと海老天付きで。
善光寺から戸隠まで車で1時間ほど。4月のこの時期に途中から吹雪きでした(汗)
1時間ちょっとで蕎麦屋のはしご(笑)
うずら家さんは信州戸隠山御門前に大杉の横にあるお店。
この平日に店内はかなり賑わっていたから人気のお店ですね。

移動して大町の温泉場で宿泊、来年は黒部ダム、立山黒部アルペンルートを見てみたいですね。
良い日でした。
ポチッとお願いします。
